毛利博物館
評価 0.0口コミ0件
山口県防府市多々良1-15-1
大正5年(1916年)に旧萩藩主毛利氏によって建てられた旧毛利家本邸。平成23年(2011年)には国の重要文化財に指定された貴重な建築物です。その邸宅の一部が「毛利博物館」の展示室となっており、毛利家に伝来する美術工芸品や歴史資料など、約2...
今週末の天気
由宇歴史民俗資料館
山口県岩国市由宇町神東614-10
「由宇歴史民俗資料館」は船の形をしたユニークな資料館で、平成5年6月9日に会館しました。建物が船の形をしているのは、江戸時代から政治経済の中心地として由宇に繁栄をもたらした廻船業を象徴しているため。酒造業、金融業、造船業、海運業など、由宇町...
白蛇今津 観覧所
山口県岩国市今津町6丁目4番2号
シロヘビは岩国市にのみ生息する蛇で、白色の理由はアオダイショウの突然変異と言われ、とても珍しく貴重なものとされています。白蛇資料館(観光客用のシロヘビ観覧所)は、飼育、保護を目的に作られた資料館で、天然記念物のシロヘビが間近で見られる施設と...
村田清風記念館
山口県長門市三隅下2510-1
幕末の激動する政治情勢の中、藩政改革の中心人物として活躍した郷土の先賢村田清風と周布政之助。「村田清風記念館」では、この2人の遺品や資料を通して、多大な功績と人柄を紹介しています。第一展示室には村田清風コーナーと周布政之助コーナーがあり、肖...
石炭記念館
山口県宇部市ときわ公園内
宇部市の発展の基礎となった石炭鉱業の歴史を残すべく、発祥の地のときわ湖畔に建てられた日本初の「石炭記念館」。 館内には約3千点の機材と資料が展示されて、当時の炭坑の様子、使用していた道具、住まいなどを知ることができます。地下には採炭場を再...
月性展示館・清狂草堂
山口県柳井市遠崎729
「妙円寺」に生まれた僧月性は遊学中に海防の必要を感じ、帰郷後は私塾「清狂草堂」を開塾。「西の松下村塾、東の清狂草堂」と並び称されました。海防の急をいち早く唱えたことから、月性は「海防僧」と呼ばれるようになり、吉田松陰とも交流をあったとされて...
阿武川歴史民俗資料館
山口県萩市川上2319番地
阿武郡川上村に流れる県下第二の長流、阿武川流域の歴史や文化を紹介する「阿武川歴史民俗資料館」。阿武川河口の慢性的な水害を防ぐために建設された「阿武川ダム」により、200戸余りの民家が水没しましたが、その地区で使われていた民具や資料が展示・解...
岩国学校教育資料館
山口県岩国市岩国3丁目1-8
「岩国学校」は、藩士に語学を学ばせるため、1871年(明治3年)に岩国藩が学制の大改革を行ったときに設立した学校です。設立された時は和風の二階建ての校舎でしたが、洋風の三階建てが1873年(明治5年)に増築されました。そのため和洋折衷の風変...
岩国徴古館
山口県岩国市横山2丁目7-19
「岩国徴古館」は1945年(昭和20年)に建てられた重厚な石造り風の建物。低く押さえた外観や正面に並ぶ角柱、錦帯橋をモチーフにしたと思われる内装デザインなどが特徴で、1998年(平成10年)には岩国市の登録有形文化財になりました。館内には岩...
山口県政資料館(山口県旧県庁舎及び旧県会議事堂)
山口県山口市滝町1-1
現在の山口県庁の敷地内にある「山口県旧県庁舎」と「山口県旧県会議事堂」。建物は大正初期に建てられたもので、後期ルネッサンス様式を基調とし、細部の意匠は日本や東洋の手法を採り入れた独創的なデザインとなっており、大正時代を代表する洋風建築です。...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース