柳井白壁の町並み
評価 0.0口コミ0件
山口県柳井市古市・金属周辺
柳井市・古市金属地区は、200mに渡り白壁と格子窓の江戸時代の商家が立ち並び「白壁の町並み」と呼ばれています。昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。町並みの中には、「甘露醤油資料館佐川醤油蔵」や「商家博物館むろやの園...
今週末の天気
とことこトレイン
山口県岩国市錦町広瀬7873-9
とことこトレインは、鉄道が走る予定だった跡地を走行する観光用トロッコ遊覧車です。錦川清流線・錦町駅から雙津峡温泉駅までの約6キロをゆっくりと走行します。錦町駅を出発して最初のトンネル「きらら夢トンネル」には、6色(赤・青・黄・緑・白・ピンク...
錦帯橋遊覧船
山口県岩国市岩国
「錦帯橋」は、季節折々の風情ある景色を楽しめる名所として知られています。季節によって、遊覧のコースをご用意していますので、それぞれの風物詩を存分にお楽しみいただけます。 春は、錦帯橋の周辺に桜が咲き誇ることから「桜の名所」として知られてい...
SOZU温泉(旧 雙津峡温泉 憩の家)
山口県岩国市錦町深川3132
県下屈指の清流宇佐川を臨み、見晴らしのいい高台にある日帰りの温泉保養施設です。浴場の特長はシャワー・カランすべてのお湯が温泉なことと、100%加温かけ流しで使用しています。泉質はラドン温泉と呼ばれる単純弱放射能冷鉱泉で、飲泉もでき体の外から...
楢崎剛十郎生誕の地
山口県大島郡周防大島町大字久賀能庄
楢崎剛十郎は、天保9年生まれ、周防出身で、学問を好み詩文を愛した文人型の幕末の武士です。萩藩の人で、脱藩して馬関(下関)での外艦との交戦に参加、のちに第二奇兵隊の書記兼参謀をつとめましたが、強行挙兵の立石孫一郎ら脱走隊士を説得しようとして失...
回天発射訓練基地跡
山口県周南市大津島
太平洋戦争末期、戦局が悪化する中「天を回らし、戦局を好転させる」という願いを込めて、人間魚雷「回天」が作られました。大量の爆薬を積んだ魚雷に人が乗り込んで操縦し、そのまま敵艦に体当たりする特攻兵器で、徳山港から高速船で約20分ほどの瀬戸内海...
本郷歴史民俗資料館
山口県岩国市本郷町本郷1526
江戸時代の初頭「やましろがみ」の商標で大阪市場でも知られ、和紙の生産地として有名であった本郷村にあります。紙すき用具(楮そぶり用具、楮たたき板等)、旧代官所(勘場)遺物、山樵用具、種々の燈火用具など、紙に関連したものを中心とした展示を行って...
深谷大橋
山口県岩国市錦町宇佐郷(向峠)
深谷大橋は西中国山地国定公園の深谷渓谷にかかる橋で、巨石、怪石で名高い深谷峡に架かる西日本一を誇る最高のアーチ橋です。長さは100メートル、高さが約94メートルもあり、谷底を眺めると足がすくんでしまうほどで、2008年にフェンスがつけられま...
大畠ふれあいビーチ
山口県柳井市山口県柳井市
山口県柳井市にある総延長160mの「大畠ふれあいビーチ」。本島と周防大島を繋ぐ、大島大橋の近くにあり、大畠瀬戸を一望できる海水浴場として知られています。 砂浜は綺麗に整備され、波も穏やかなので子どもも安心して泳ぐことが可能。海の家はありま...
大畠瀬戸遊漁
山口県柳井市大畠・神代
山口県柳井市の大畠・神代にある。山陽道玖珂ICより車で大畠瀬戸遊漁へ行くことができます。釣り船に乗ってタイ・チヌ・キスが釣れ、料金は、2人まで1本釣り30,000円、1人増すごとにプラス7,000円となっています。釣り好き方にも、もちろんお...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース