月性展示館・清狂草堂
評価 0.0口コミ0件
山口県柳井市遠崎729
「妙円寺」に生まれた僧月性は遊学中に海防の必要を感じ、帰郷後は私塾「清狂草堂」を開塾。「西の松下村塾、東の清狂草堂」と並び称されました。海防の急をいち早く唱えたことから、月性は「海防僧」と呼ばれるようになり、吉田松陰とも交流をあったとされて...
今週末の天気
大畠瀬戸の渦潮
山口県柳井市神代
山口県の南東部、柳井市大畠地区と周防大島との間にある大畠瀬戸と呼ばれる場所で、大潮や中潮の時には瀬戸内海の潮の干満によって「渦潮」が発生します。この迫力ある渦潮は、昔から海の難所と言われ行きかう船の航行を苦しめてきましたが、1976年に離島...
山口県内海東部栽培漁業センター
山口県柳井市遠崎
昭和60年(1985年)、瀬戸内海東部海域における栽培漁業の推進をはかり、漁家経営の安定と地域漁業の活性化を目指して設立された「山口県内海東部栽培漁業協会」。「山口県内海東部栽培漁業センター」は同協会が運営する施設で、クルマエビやマダイ、ヒ...
茶臼山古墳
山口県柳井市柳井305水口
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、前方後円墳の形が茶臼に似ていることから付けられた名前で、茶臼山古墳は全国各地に存在します。山口県柳井市にある柳井茶臼山古墳は、4世紀の終わりから5世紀初めにかけて造られたと言われ、地元住民に偶然発見されま...
水金古墳
山口県柳井市余田878-1(尾林)
柳井市のふるさと100景にも選ばれた余田地区の田園地帯に、ぽっかり浮かぶ小島のような水金古墳は、直径約10mほどの円墳です。6世紀後半のものと考えられています。古墳からはガラス小玉・管玉・勾玉、銀巻耳環、鉄鏃・刀子、鏡板・辻金具等の馬具、高...
克己堂の門
山口県柳井市阿月
克己堂は、秋良敦之助の発案で阿月の領主・浦靱負が、1842年、家臣の子弟を教育するために造った私塾です。2005年に廃校となった柳井市の旧・阿月小学校の敷地内に、克己堂の当時の門が残されています。当初は藩士の子弟を対象としていましたが、ペリ...
国森家住宅
山口県柳井市柳井津467
山口県柳井市にある江戸時代中期(18世紀後半)に建てられた豪商の邸宅です。国森家は、ともし油、びんつけ油の商売をし、隆盛を誇っていました。当時の商家の典型的な家造りが今もそのまま残されており、国の重要文化財に指定されています。建物は、入母屋...
しらかべ学遊館
山口県柳井市柳井津495
「しらかべ学遊館」は、山口県柳井市にある複合施設です。江戸時代後期から明治時代初期に建てられたと推定される白壁土蔵造りの建物で、「柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区」の白壁の町並みの中にあります。館内には、市民から寄贈された昔なつかしい民...
大畠観光センター
山口県柳井市神代4144-9
「大畠観光センター」は大島大橋の側、国道437号線沿いにある特産品販売所です。旬と鮮度にこだわった、地元の野菜や魚介類を買うことができます。農産品とお弁当を扱った「うずしおかあさんの店」、新鮮な魚介類と水産加工品を販売する「まつもと」、旬の...
果子乃季 本社工場
山口県柳井市柳井5275
山口県柳井市にあるあさひ製菓株式会社・果子乃季の本社工場では、お菓子ができあがるまでの工程をガラス越しに見学することができます。鳩子の海・月でひろった卵・ほわり・魅惑のザッハトルテ等で知られるお店で、併設の販売店ではいろいろなお菓子を購入す...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース