光台寺(柳井市)
評価 0.0口コミ0件
山口県柳井市姫田4-1
山口県柳井市にある光台寺(こうたいじ)は、中国明朝様式で造られたちょっと変わった風貌の楼門です。この楼門の下で手をたたくと、ワンワンと音が反響するので、別名「ワンワン寺」とも言われ、人々に親しまれています。楼門右手側に「国木田独歩曽遊の地」...
今週末の天気
専称寺(柳井市伊保庄)
山口県柳井市伊保庄4351
山口県柳井市にある専称寺(せんしょうじ)は、往古は真言宗の道場でしたが、願誉行善上人が富士山に練行し、霊告を蒙り弥陀三尊を感得し後に、浄土宗として開山したといわれております。山号を昆沙門山と号したのは、この地に古くから昆沙門堂があったことに...
氷室亀山神社/大モミ
山口県柳井市伊陸5441
氷室亀山神社は、柳井市伊陸(いかち)にある神社です。「氷室岳」の中腹にあった「氷室神社」が永正5年(1508年)現在地に移り、明治41年(1908年)に「亀山八幡宮」を合併して、「氷室亀山神社」と名を改めました。石段を登った山門のそばには高...
大帯姫八幡宮
山口県柳井市日積4182-1
山口県柳井市にある大帯姫八幡宮(おおたらしひめはちまんぐう)は、柳井市日積大里に鎮座する神社です。祭日は、例年夏祭が7月15日、八朔祭が9月1日、秋祭が10月15日の三日間となっています。特に、現在9月1日の直前の土曜日に開催される「日積八...
国木田独歩旧宅
山口県柳井市姫田11-5
国木田独歩は、20歳から22歳(明治25-27年)の間を、この旧宅で過ごしました。旧宅には独歩が愛用していた机や月琴など、独歩ゆかりの品が展示してあり、随時見学できます。彼の作品である「少年の悲哀」「置土産」などは、柳井を舞台にしたものです...
金剛寺(柳井市柳井)
山口県柳井市柳井3492(上田)
山口県柳井市にある金剛寺(こんごうじ)は、「お大師さん」として地元の人々に親しまれている真言宗のお寺です。金銅一光三尊立像は、室町時代に作られたもので、善光寺からご分身を得たと伝えられています。明治8年(1875年)以降、秘仏として今日まで...
伊保庄賀茂神社
山口県柳井市伊保庄487(近長)
瀬戸内に突きだした半島部の東側、海沿いの72号線沿いにある石鳥居を超えると社叢、さらなる鳥居、本殿を覗くことができます。明神鳥居の形式をもつ石鳥居の他、尾の蝋燭の炎のような立尾が特徴の出雲式座型、尾道の石工による浪速型など数種類の狛犬を見る...
代田八幡宮/石鳥居
山口県柳井市柳井1880
山口県の柳井市柳井にあります「代田八幡宮(しろたはちまんぐう)は、JR山陽本線の柳井港駅から歩いて13分、同じ山陽本線の柳井駅からは徒歩で約24分の場所にあります。応神天皇や仲哀天皇、神功天皇などを祀っています。833年の創建とされています...
高山寺(柳井市伊陸)
山口県柳井市伊陸5324(門前)
高山寺は、山口県柳井市にある臨済宗の寺院です。室町時代からある歴史あるお寺として古くから地元の方の信仰もあついことでも知られています。 この高山寺の見どころは庭園と、大モクセイです。庭園は池泉鑑賞式の庭園になっており、江戸時代前期の作風が大...
黒杭川ダム公園
山口県柳井市柳井黒杭
黒杭川ダム公園は、黒杭川ダムの周囲に作られた公園。市街地からほど近く、近隣住民の憩いの場として広く利用されているスポットです。4月には桜、5月にはツツジが楽しめるため、シーズンになると毎年多くの花見客で園内がにぎわいます。また、黒杭川ダムは...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース