霧峰神社
評価 0.0口コミ0件
山口県岩国市由宇町畑奥
その名も大将軍山にあり、旧名は大将軍社と言いました。車で向かう場合は林道大将軍山線の大将軍山登山口を少し過ぎたところに広い場所があるので、そこに停めるのがおすすめです。霧峰神社の参道は登山道になっており、道沿いに丁塚、石灯、一から三の鳥居が...
今週末の天気
岩隈八幡宮(木造扁額「八幡宮」独立性易筆)
山口県岩国市玖珂町901-1
岩隈八幡宮は山口県岩国市にあります。その岩隈八幡宮にある木造扁額「八幡宮」は、山口県指定文化財に指定されています。杉材の額板に、「八幡宮」と深く陰刻されています。額縁は、棟木(むなぎ)が耳状になっていて、足柱(あしばしら)が猫足状に作られて...
大梅山通化寺
山口県岩国市周東町西午王ノ内
山口県岩国市にある大梅山通化寺(だいばさんつうけいじ)は、大同2年(807年)に創建されたと伝えられています。黄檗宗の古刹です。幕末の時代には、遊撃隊陣営や維新団の屯所が置かれました。その遺跡や遺品などが今も残されています。境内には、雪舟作...
二井寺山極楽寺
山口県岩国市周東町神幡
二井寺山極楽寺(にいてらさんごくらくじ)は、山口県岩国市周東町の二井寺山の山頂にあります。歴史を感じさせる建物は、とても落ち着いた気分にさせてくれます。天平16年(744年)、玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立されました。本尊に...
吉香神社
山口県岩国市横山2丁目
吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。拝殿、幣殿、神門、鳥居および本殿が南から北に一直線に並んだ構造になっています。本殿は、三間社流造りで正面に軒唐破風、千鳥破風が付されています。祖霊を祀る神社建築は全国的にも少なく、全体に岩国...
時代工房
山口県岩国市横山1-9-38
山口県岩国市の錦帯橋の近くにある、古い民家の梁を使用した店舗がレトロな雰囲気の創作雑貨店で、店主の趣味という骨董品がディスプレイされた素敵な空間のお店です。店内には、着物の生地を利用して店主が作った洋服や和風の小物、陶器、味のあるイラストが...
白山比め神社(白山神社)
山口県岩国市横山二丁目
「白山比咩神社」(しらやまひめじんじゃ)は1559年の創建で、加賀国(石川県)白山神社の分霊を移し祭ったものと伝えられています。現在の建物は、拝殿を除き、1898年(明治31年)に完成したものです。通称「白山神社」(はくさんじんじゃ)と言わ...
永興寺(山口県)
山口県岩国市横山1丁目
山口県岩国市横山の「永興寺」(ようこうじ)は鎌倉時代末期の1309年(延慶2年)、大内弘之により建立されました。広大な土地を持ち格式の高い寺として知られるようになりました。その運命が変わったのは関ヶ原合戦でした。1600年(慶長5年)に岩国...
高森天満宮
山口県岩国市周東町緑町
山口県岩国市周東町の「高森天満宮」(たかもりてんまんぐう)は防府、柳井の遠石八幡宮、防府天満宮とならび周防三天神の1つで天文年間(1736年から1740年)に建てられました。現在の社殿は昭和26年(1951年)に改築されたものです。学問の神...
鮎原剣神社
山口県岩国市周東町上川上
山口県岩国市周東町の「鮎原剣神社」(あゆばらつるぎじんじゃ)は、武道の神様として有名で地元では「妙見様」と呼ばれ親しまれています。今から約1200年前に創建されました。鮎原剣神社の参道橋は山口県内では大変珍しいアーチ橋で、空に向かって弓を張...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース