岩国学校教育資料館
評価 0.0口コミ0件
山口県岩国市岩国3丁目1-8
「岩国学校」は、藩士に語学を学ばせるため、1871年(明治3年)に岩国藩が学制の大改革を行ったときに設立した学校です。設立された時は和風の二階建ての校舎でしたが、洋風の三階建てが1873年(明治5年)に増築されました。そのため和洋折衷の風変...
今週末の天気
岩国徴古館
山口県岩国市横山2丁目7-19
「岩国徴古館」は1945年(昭和20年)に建てられた重厚な石造り風の建物。低く押さえた外観や正面に並ぶ角柱、錦帯橋をモチーフにしたと思われる内装デザインなどが特徴で、1998年(平成10年)には岩国市の登録有形文化財になりました。館内には岩...
鞍掛城跡及び古戦場跡
山口県岩国市玖珂町鞍掛
かつて鞍掛山の山頂にあった鞍掛城は、中国地方に大きな勢力を持っていた大内氏の家臣であった杉治部大夫隆泰の城だといわれています。毛利元就の侵攻により落城し、この時の戦いを鞍掛合戦と言います。現在は山頂の本丸跡に展望台が作られ、山陽新幹線や山陽...
筏山古墳
山口県岩国市玖珂町阿山
山口県岩国市にある筏山古墳は、もともと高校前にありましたが、国道の工事により、今はその場所にはありません。古墳自体が現在移築されてそこで再現されています。墳丘は円形です。円墳と呼ばれる古墳では、日本で最も多いタイプの古墳です。武器や馬具、装...
鞍掛山展望台
山口県岩国市にある「鞍掛山」は、標高240mの玖西盆地の北端にある山で、山の頂上に登ると盆地を一望することができます。戦国時代、大内氏の重臣であった杉隆泰の鞍掛城が鞍掛山の尾根にあり、山頂に古戦場鞍懸城址の碑がたっています。「鞍掛山展望台」...
臼田古墳
山口県岩国市玖珂町臼田
山口県岩国市にある臼田古墳は、道路脇にある古墳です。斜面に造られた円墳で、直径9メートルあったと言われていますが、ほとんど流失してしまっています。玄室は4.5メートルほどありますが、中にはいることはできません。玖珂盆地の中では横穴石室が残っ...
北方古墳
山口県岩国市周東町北方
山口県岩国市にある北方古墳は古墳時代後期である6世紀頃に造られたものと推定されています。浄信寺から北東に向かって200メートル進んだ先にあります。目印は新幹線の高架下で、そこには案内表示が出ています。その案内表示から200メートルほど先に行...
中ノ川山一里塚
山口県岩国市美和町秋掛引地峠
江戸時代、長州藩にとって重要な街道であった「山代街道」沿いの旧本郷村と、旧美和町(現在の岩国市本郷町と岩国市美和町)の境にある、「引地峠」近くの緩斜面に「中ノ川山一里塚(なかのかわやまいちりづか)」はあります。詳細な設置時期は不明とされてい...
橋の駅(岩国市観光物産交流センター)
山口県岩国市岩国1-1-42錦帯橋バスセンター2F
「橋の駅(岩国市観光物産交流センター)」は、岩国市の「錦帯橋バスセンター」の2階にあります。1階のバスセンターでは、バスの乗車券のほか、観光情報案内や記念グッズの販売も行っています。2階にはお土産処の「展望市場」とお茶処「錦帯茶屋」があり、...
長山公園
山口県岩国市今津町6丁目
長山公園は、自然があふれる公園です。100本もの桜の並木をはじめ、芝生の広場、クヌギやコナラの雑木林と、四季折々の木々がとても美しく見ごたえのあるスポット。展望台からは岩国市の眺望が楽しめ、市内からも遠くなくアクセスのよい場所にあるので、休...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース