毎来寺
評価 0.0口コミ0件
岡山県真庭市目木1001
岡山県真庭市にある「毎来寺(まいらいじ)」は曹洞宗の寺院です。ここはまるで版画美術館のような、ちょっとおしゃれなお寺です。廃寺だったこの寺の復興を考え入山した住職の岩垣正道氏が趣味の版画で刷った般若心経を襖に貼ったのをきっかけに、襖絵、掛軸...
今週末の天気
大津神社
岡山県真庭市余野下728
室町時代初めに信州戸隠神社より神仏の分霊を請じ迎え誕生した神社です。以前は、大鶴神社という名前でした。二人の祭神(須佐之男命・天手力男之命)で成り立ちます。お祭りも多く、お田植祭(5月中旬)・秋季大祭(11月上旬)・霜月祭(12月上旬)とた...
作楽神社(津山市)
岡山県津山市神戸433
後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕を企てたものの失敗に終わり(元弘の乱)、隠岐島に流される途中に美作国で休まれた時、児島高徳が天皇をお慰めするために「天、勾践を空しうすること莫れ。時に范蠡無きにしも非ず」という漢詩を桜の幹に刻んだと言われています。天...
大隅神社(津山市)
岡山県津山市上之町78
大隅神社は、1620年津山藩主の森忠政が地域の氏神としてこの地に遷宮してきたもので、大国主命を祀っています。国作り、縁結びの神として知られています。「本殿」は「隅木入り春日造」で、1686年森長成によって再建されました。正面の「神門」は元々...
黒澤山 萬福寺
岡山県津山市東田辺1596
黒沢山万福寺は岡山県の津山市は東田辺にあります。津山市内を一望に見渡せる黒沢山の頂上近くに位置します。708年1月13日に黒沢山のヒノキの枝に虚空蔵が来臨して、丁度居合わせた漁師の惣薪太夫がのちに僧になり建立したとされています。それが万福寺...
長法寺(あじさい寺)
岡山県津山市井口246
岡山県の津山市井口にあります「長法寺」は、佐良山三座の一つである神南備山の麓にあり、天平時代に創建されました天台宗の古い寺院です。市内の津山城が明治6年に取り壊しされた際、城にあった紫陽花の襖絵を「長法寺」に移しました。それがきっかけで紫陽...
田倉牛神社
岡山県備前市吉永町福満994-1
岡山県の備前市は吉永町福満に「田倉牛神社」(たくらうしがみしゃ)はあります。家内安全や商売繁盛、五穀豊穣など敬虔あらたかです。もともとは神社の名前が示すとおり、飼い牛の病気の治癒などが祈願されていました。鳥居はありますが、社殿がありません。...
宇南寺
岡山県真庭市美甘1278
岡山県の真庭市美甘に「宇南寺」はあります。創立年はわかりませんが、真言宗の古い寺院です。しかしながら鎌倉時代の中世建築の建築様式をつ貴重な建築物です。岡山県の文化財に指定されています。1510年に改築されて寺院の本堂は「太平堂」といい鎌倉時...
御鴨神社
岡山県真庭郡新庄村梨瀬
岡山県の真庭郡新庄村梨瀬にあります「御鴨神社」は、美甘川の上流の新庄宮座山の頂上にあります。村など近隣の住民から「一宮さん」と親しみを込めて呼ばれています。起源は不明確ですが、称光天皇の時代である応永26年頃に宮座山の麓の上の宮へ移されまし...
大崎八幡宮
岡山県玉野市八浜町大崎1930
承久2年(1220年)に創建された大崎八幡宮は、全国にある八幡宮の一つです。前年に源実朝が鶴ヶ岡八幡宮に参拝した際、大地震が起こったので所々に八幡宮を建立しました。児島湾の干拓工事の最中に、安芸の宮島と同様に海中から鳥居が発見され、昭和20...
満開
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース