五穀寺
評価 0.0口コミ0件
岡山県津山市大吉1020
岡山県津山市の高台にある五穀寺(ごこくじ)は、応永3年(1416年)に創建したと言われている真言宗東寺派の寺院です。本尊は阿弥陀如来です。住職だった大僧正岩原諦信師は、高野山大学の講師をつとめたこともあり、仏教音楽の権威として知られています...
今週末の天気
真光寺(備前市西片上)
岡山県備前市西片上1509
真光寺(しんこうじ)は、岡山県備前市にある「高野山真言宗」の寺院です。「御瀧山(おたきさん)」という山号があることでも知られています。伝説によると、天平11年(739年)、行基が開いたとされており、奈良時代に「報恩大師」の「備前四十八カ寺」...
正楽寺
岡山県備前市蕃山1305
報恩大師備前48ヵ寺の一つである正楽寺(しょうらくじ)は、岡山県備前市に所在する高野山真言宗準別格本山の寺です。信賢上人が鎌倉時代(1304年)に現在地に伽藍を造営して発展の礎を確立しました。中国33観音霊場第3番札所で、陽明学の熊沢蕃山や...
福生寺
岡山県備前市大内
福生寺は岡山県備前市大内にあります。天平勝宝年間に鑑真和尚が開基したと伝えられていて、足利氏によって再興されました。三重塔は、室町時代の様式で、国の重要文化財に指定されています。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四...
延命寺(高梁市成羽町)
岡山県高梁市成羽町吹屋1009
重要伝統的建造物群保存地区「吹屋」の麓、「下谷」にある禅寺です。住職が曹洞宗大本山永平寺で修得した、本格的な精進料理が有名です。精進料理とは、お寺で出される「野菜類中心」の料理のことです。寺の花壇の中には、観音菩薩鍾乳石の仏様、釈迦涅槃像、...
妙覚寺(岡山県)
岡山県岡山市北区御津金川600
「妙覚寺」は岡山県の岡山市北区御津金川に位置します。山号は龍華山です。日蓮宗不受不施派に属します。派の祖山です。他宗派からの布施は一切受け取らないとする一派です。同じ一派京都の妙覚寺と紛らわしいので岡山妙覚寺と呼ぶ事もあります。JR津山線金...
矢田の金毘羅宮
岡山県新見市哲西町矢田268-1
岡山県新見市哲西町にある矢田の金毘羅宮(やだのこんぴらぐう)は、善通寺の末寺として建立されました。とても歴史を感じるお寺です。平成10年には藤原定家歌碑(ふじわらさだいえかひ)が建立されました。その歌碑には、「忘れぬは、波路の月に、愁へつつ...
足王神社
岡山県赤磐市和田519
岡山県赤磐市にある足王神社は、「あしおうさん」と呼ばれ、足の神様として多くの人々に信仰されています。足のけが、病気が治ると言われていて、参拝者も多いです。大国主之命、手名椎之命(てなづち)、足名椎之命(あしなづち)の三神を祀っています。鎌殿...
勇山寺
岡山県真庭市鹿田482
岡山県真庭市にある勇山寺(いさやまじ)は、奈良時代726年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開基したといわれています。平安時代には九条家の祈願所となり、鎌倉時代に梶原景時によって再建されました。本尊である薬師如来は、国指定の重要文化財になって...
高野神社
岡山県津山市二宮601
高野神社は、岡山県津山市にあります。発祥の地は吉井川原のオノコロ石と伝えられていて、此処を磐境として敬虔な祭祀を行っていたといわれています。本殿は江戸時代前期に建てられたもので、美作地方の第二の神社とされ、今昔物語等に「今は昔、美作の国に中...
満開
散り始め
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース