小泉八雲記念館
評価 0.0口コミ0件
島根県松江市奥谷町322
松江城の北、塩見繩手沿いの武家屋敷の西端に、小泉八雲旧居に隣接して建っています。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、明治23年8月から1年3カ月の間、松江に滞在し、松江在任中に小泉セツと結婚しました。出雲の地に日本の伝統文化を見出して、そ...
今週末の天気
八雲立つ風土記の丘展示学習館
島根県松江市大庭町456
出雲地方に多い前方後方墳を模した建物からなる「八雲立つ風土記の丘展示学習館」は、出雲に関する資料の展示の他、歴史について学ぶことができる教室、ミュージアムショップなどから構成されます。屋上には展望台があり、風土記の丘周辺を眺めることができま...
津和野 今昔館
島根県鹿足郡津和野町町田イ-270-4
大きくレトロな民家を想わせる建物の中に、昔の電話、ミシン、アイロンなどが展示されています。 特に明治・大正・昭和期の生活用具が集められているユニークな博物館です。懐かしい手回しの電話や蓄音機などを実際にさわらせて操作できます。子ども達にも昔...
津和野町郷土館
島根県鹿足郡津和野町森村口127
大正10年に建てられた島根県唯一の郷土資料館。島根県の指定文化財をはじめ豊富な歴史資料や考古資料、数千点を収集展示しています。西周の遺品や乙女峠のキリシタン殉教関係資料など歴史的にも貴重な資料も保有しています。資料館の建物自身も登録有形文化...
鹿島歴史民俗資料館
島根県松江市鹿島町名分1355-4
「古浦砂丘遺跡」「堀部遺跡」「国史跡佐太講武貝塚」などからの主に弥生時代前期の出土品を収集・展示している資料館。古代出雲の海を越えた文化交流の痕跡を残す朝鮮半島の土器なども展示されています。他にも「佐太講武貝塚」「奧才古墳群」などからの発掘...
浜田市浜田郷土資料館
島根県浜田市黒川町3746-3
古代から、中世、さらに近代までの浜田市の歴史や民俗に関する資料を収集・展示している資料館。朝鮮王朝との貿易の歴史や「長浜人形」「石見焼」「北前船」など、昔の人々の文化や暮らしが分かる展示物などもあり、島根県西部地域の中心として栄えた郷土の歴...
出雲弥生の森博物館
島根県出雲市大津町2760
「出雲弥生の森博物館」は市内にある国指定の史跡「西谷墳墓群」などの各遺跡を紹介する機能と、埋蔵文化財発掘調査の拠点施設の機能を併せ持った施設です。 館内の学習室では、ものづくり体験にチャレンジできます。勾玉、古代鏡、缶バッチづくりの体験があ...
松江歴史館
島根県松江市殿町279
松江城からすぐ、伝統美観保存地区に指定されている場所にある歴史博物館です。「松江歴史館」の建物自体も武家屋敷をイメージした歴史を感じさせるものとなっており、館内も江戸時代のものを思い起こさせる間取りを復元したもので、日本庭園があったり、茶室...
石見銀山資料館
島根県大田市大森町ハ51-1
石見銀山遺跡の入口、江戸時代の「旧代官所跡」にある資料館です。ここでは石見銀山の歴史や文化が学べる常設展や、時期によって内容の異なる企画展を楽しむことができます。石見銀山に伝わるホンモノの資料と詳しい解説があって、銀山学習にはピッタリです。...
島根大学旧奥谷宿舎(総合博物館分館)
島根県松江市奥谷町140
島根大学旧奥谷宿舎(総合博物館分館)は、旧制松江高校(島根大学)の外国人教師宿舎として、大正時代に建てられた洋館です。現在は、島根大学総合博物館の分館として、展示ギャラリーなどに利用されています。 静かで雰囲気のある松江城下町の一角に立地...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース