松江武家屋敷
評価 0.0口コミ0件
島根県松江市北堀町305
塩見縄手は、お堀端沿いで松江藩の中級武士が暮らしていた武家屋敷、そして風格を感じさせる老松の大木が多数残るノスタルジックな通り。 松江市の伝統美観地区にも指定され、「日本の道100選」にも登録されています。その塩見縄手の中ほどにあり、中老塩...
今週末の天気
公益財団法人 安部榮四郎記念館
島根県松江市八雲町東岩坂1754
島根県松江市にある「安部榮四郎記念館」は、松江駅からバスで35分ほどのところにあります。 人間国宝である「安部榮四郎」が生涯情熱を注いだ手すき和紙の作品を中心にして、紙に関する貴重な文献や資料や交友のあった板画家の棟方志功、陶芸家の河井寛次...
安来市立歴史資料館
島根県安来市広瀬町町帳752
戦国時代から近世初頭にかけて出雲国の政治・文化の中心であった月山富田城跡に隣接して立っている土蔵を模した資料館です。尼子氏全盛期当時は、川と海を利用した交易は国内だけでなく、朝鮮半島にまで広がっていました。1666年に富田川の氾濫により城下...
浜田市金城歴史民俗資料館
島根県浜田市金城町波佐1425-5
「浜田市金城歴史民俗資料館」は島根県の浜田市の山間部にあります。「浜田市金城民俗資料館」が近くにあり紛らわしいのですが「民俗資料館」の方は農機具や生活用品が中心です。「歴史民俗資料館」は約200年前に作られた蔵を利用した民族資料館です。 ...
浜田市旭町歴史民俗資料館
島根県浜田市旭町今市626-1
浜田市の旭地域は、江戸時代 市木(浜田藩領)以外の地区は津和野藩領だったので、お米にかわって半紙による上納も許されていました。それ以来、多くの農家が紙すきに携わってきました。しかし、昭和30年代、その生産を絶たれてしまいました。浜田市旭町歴...
浜田市三隅歴史民俗資料館
島根県浜田市三隅町三隅1539-1
「浜田市三隅歴史民俗資料館」は島根県の浜田市三隅町にあります。三隅公園内に1979年に建てられた市営の資料館です。建物は2階建で白を貴重としたデザインです。浜田市のの農業や漁業を始めとする産業に使われた道具などが展示されています。主に町内か...
大久保広兼石州和紙資料館
島根県益田市美都町都茂3045
「大久保広兼石州和紙資料館」は、美都町で紙漉きを始めた「大久保広兼家」の200年13代にわたる資料を展示している施設です。廣兼家は初代「廣兼又兵衛重長」以来、浜田藩の御用紙漉を勤めていました。蔵には「武具甲冑や刀剣」、「古銭や紙幣」、「陶器...
秦記念館
島根県益田市美都町都茂807番地
島根県の益田市美都町にあります「秦記念館」は世界的な医学者の秦佐八郎博士の功績を讃えて、益田市が設立しました。特に梅毒の特効薬である「サルバルサン」の発見には貢献されました。友人の野口英世やドイツのエールリッヒ博士、北里柴三郎博士、荒木寅三...
絲原記念館
島根県仁多郡奥出雲町大谷
400年も続いている奥出雲の旧家「絲原(いとはら)家」の記念館です。絲原家が伝承してきた、たたら資料や美術工芸品、民俗資料などが展示されています。円山・四条・南画を中心とした、地方では質の高い美術工芸品を年3回展示して公開しています。またこ...
奥出雲たたらと刀剣館
島根県仁多郡奥出雲町横田1380-1
島根県東部の山間地域、奥出雲町に建つ資料館「奥出雲 たたらと刀剣館」。炉に砂鉄と木炭を入れ、大きな吹子「たたら」で送風して行う日本古来の製錬方法であり、もはや奥出雲町でしか行われていない国の選定保存技術「日刀保たたら」がビデオやパネル、実物...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース