荒神谷博物館
評価 0.0口コミ0件
島根県出雲市斐川町神庭873-8
荒神谷史跡公園内にある荒神谷遺跡で1984年7月、国内総出土数を上回る358本の銅剣が出土。さらに翌年銅鐸、銅矛が同時に出土し、すべて国宝に指定されました。 に隣接した博物館内ではさまざまな謎に包まれた荒神谷遺跡やその出土品について、パネ...
今週末の天気
飯南町民俗資料館
島根県飯石郡飯南町頓原2084-4
ここでは「雪の民具」と呼ばれる、飯南町を中心とした中国五県の積雪地帯で使用されてきた、民俗文化財を収蔵・展示している、珍しい資料館です。奥飯石(おくいいし)と呼ばれる飯石郡の南部の地域は、中国地方でも屈指の積雪地帯として知られており、雪に悩...
星と森の科学館
島根県鹿足郡津和野町枕瀬806-1
にちはら天文台と同一敷地内にある自然科学博物館で、宇宙と地球環境について紹介しています。館内は「夕焼けのジオラマ」・「地球大気のおいたち」・「星の物語」・「月の表面」などテーマ別に展示されており、地球や惑星のヒミツがいっぱい詰まった内容とな...
水源会館
島根県鹿足郡吉賀町田野原435-1
高津川の水源で名水百選に指定されている「大蛇ヶ池」を中心とした公園の中に、水と龍をテーマにした「水源公園」があります。世界の龍の神話を紹介しているほか、龍の刺しゅうが施された神楽衣装の展示が行われています。公園には、高さ20m、根回り5m、...
コウヤマキギャラリー
島根県鹿足郡吉賀町有飯444-2
六日市IC近く南側一帯には、東京スカイツリーのモデルになった「コウヤマキ」の自生林(約48ha)が広がっていて、そのうち25haは島根県環境保全地区に指定されています。「コウヤマギャラリー」は、町の天然記念物にも指定されているコウヤマキの自...
五箇創生館
島根県隠岐郡隠岐の島町郡615-1
水若酢神社や隠岐郷土館と同じエリアにある「五箇創生館」。隠岐の島町の伝統文化や自然について紹介している施設です。牛突き大会や隠岐古典相撲の資料が展示されているほか、大型スクリーンで臨場感あふれる映像が流されています。 また、館内にある「喫...
隠岐郷土館
島根県隠岐郡隠岐の島町郡749-4
隠岐の島町五箇にある民俗資料館「隠岐郷土館」では、国や県指定の民族文化財をはじめ、民俗資料や生産用具など約3000点が所蔵されており、竹島に関する貴重な資料も展示されています。建物は、明治18年に郡役所として建築された隠岐で最も古い白亜の洋...
村上家資料館
島根県隠岐郡海士町海士1700-2
村上家は、中世から近世に栄えた豪族で、「森屋敷」と呼ばれていました。この家は後鳥羽上皇が隠岐へご配流になった際、公文(くもん)として奉公し、上皇が亡くなった後は、上皇のお墓の「墓守」を務めた隠岐を代表する旧家のひとつです。現在、村上家の屋敷...
後鳥羽院資料館
島根県隠岐郡海士町海士町海士
隠岐神社のすぐ近くにある「後鳥羽院資料館」は、後鳥羽上皇に関する資料を中心に隠岐神社の宝物や古代資料、民俗資料など約300点を展示しています。11月20日から3月20日までの休館期間中でも予約により見学可能です。隣には、観光休憩所があります...
西ノ島ふるさと館
島根県隠岐郡西ノ島町別府
西ノ島ふるさと館は、西ノ島の自然とくらしについて展示しています。西ノ島町の文化財・小型シャーラ船・飛行機凧・古くからの漁具や民具などが展示されているほか、西ノ島町出身の「偉大なる凡人」と呼ばれる山本幡男氏の遺品も展示されています。また、貴重...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース