石見城跡
評価 0.0口コミ0件
島根県大田市仁摩町大国
石見城は、仁万平野の南東端に位置する、標高153mのそびえる絶壁の天然要害である龍嵓山(りゅうがんざん)の頂上に築かれた城跡です。石見城は銀山から日本海に至る街道沿いにあり、仁摩方面の街道を守り、銀山を押さえる拠点となっていました。国指定史...
今週末の天気
鞆ケ浦
島根県大田市仁摩町馬路
鞆ケ浦(ともがうら)は、島根県太田市の海岸沿いにある港町で、鉱山遺跡、石見銀山の初期の頃、積出港になっていました。入り江の入口には鵜島があり、天然の防波堤になっているので、とても波静かな港です。石見銀山の開発初期の頃、積出港として多くの商船...
温湯城跡
島根県邑智郡川本町川本町会下
ぬくゆじょうと読むこちらのお城は南北朝時代に小笠原長氏によって建てられました。永禄元年毛利軍に包囲されたため降伏し、小笠原氏は江の川北岸に追われたと伝えられています。鉄塔整備用の道となっている温湯城登山口からバセンバと呼ばれる広い郭を経て、...
丸山城跡
島根県邑智郡川本町三原
丸山城は標高480mの円山の頂上に築かれていました。1585年に小笠原長旌によって築かれたと言われています。丸山城は総石垣造りで、南の頂部に本丸があり、北に西の丸を配置していたとのことです。西の丸が城主の小笠原氏が住居していた空間であったよ...
武家屋敷 旧河島家
島根県大田市大森町ハ118-1
1800年代初めに建築された、大森代官所地役人の遺宅で、平成2年に復元されました。河島家は代々大森に居住して銀山の経営や領内の支配に当たっていました。そのような上級武家のたたずまいが良くわかります。 上層の武家の場合、通りに面して門・塀が...
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市大森町ハ63番地
「熊谷家住宅」は大森銀山地区最大の商家建築です。熊谷家は銀山経営を行い、金融業などを営みながら、町役人や代官所の御用商人も兼任し、19世紀には大森の中で最も有力な商家の一つとなりました。 屋敷の床面積は約650平方メートルという広大なため...
赤名観光ぼたん園
島根県飯石郡飯南町下赤名890
高原の気候を生かして広大な敷地に色とりどりのぼたんを栽培しています。ぼたん約180品種、20,000本が、16,000平方mにわたって栽培されています。5月のぼたんの開花にあわせて行われる「ぼたんまつり」では、ぼたんの苗木や特産品の販売が行...
温泉津海岸
島根県大田市温泉津町温泉津
島根県大田市温泉津町にある、温泉津海岸は、温泉津港を中心としている一帯のリアス式海岸です。東は湯里海岸、西は福光海岸にまでになり、複雑で険しい海岸地形です。温泉地として有名な、温泉津海岸は、とても美しいリアス式海岸の景観地として人気です。ま...
福光海水浴場
島根県大田市温泉津町福光
松島、やえ島、波止などの小島や岩礁が連続する豪快な景色です。南側には大蛇がつけた跡との伝説もある浸食された溝が海面から断崖まで達し、日本海側最西端のウミネコ繁殖地として知られる沖、蛇島(県の天然記念物)は、海岸から眺めると蛇が島を巻いている...
琴ヶ浜海水浴場
全長約1.4キロメートル。微小貝を含み、綺麗な固い石英の粒が擦れ合い空気の作用で、歩くとキュッキュッと琴の音のように鳴る「鳴り砂」の浜として知られています。「泣き砂の浜」とも呼ばれています。 鳴り砂は、以前は全国に十数カ所ありましたが、汚...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース