禅定寺(島根県)
評価 0.0口コミ0件
島根県雲南市三刀屋町乙加宮1874
中国三十三観音霊場の第24番札所である禅定寺は、天平年間に行基が開山し、聖武天皇の勅願所だったと言われている天台宗の古い寺です。境内から奥出雲の山並みを望むことができ、自然の豊かさを感じることができます。本堂は、市の指定文化財です。また、行...
今週末の天気
成覚寺
島根県雲南市三刀屋町中野811
島根県雲南市にある成覚寺(じょうかくじ)は、真言宗醍醐派の寺院で、明治時代(1900年代)に、修験道の開祖役行者の法流を継承する大峰山正大先達、照龍上人によって開基されました。がん封じのお祭りが有名で、毎年4月の第2日曜日には、柴燈大護摩供...
八重山神社
島根県雲南市掛合町入間57
島根県にある神社で、切り立った岸壁のくぼみに拝殿、本殿が建てられている趣のある神社である。その昔、いたづら好きの神がいて、金鶏に乗り、自由に飛び回り悪行を働き、民を困らせていたそうだ。それを退治したのが、スサノオノミコトとされた伝説が残され...
臥龍山円通寺
島根県雲南市掛合町多根329
修臥龍山円通寺は、諸国を行脚していた行基が、山に大きな龍が横たわって居るのをみて名付けたとされています。天台宗の名刹で、本尊として本堂の厨子に安置されているのは行基が彫刻安置したといわれる如意輪観音菩薩です。33年に一度開帳されます。また、...
清水寺(安来市清水町)
島根県安来市清水町528
島根県にあり、瑞光山の山腹の位置している清水寺は厄払いの寺として有名です。歴史は古く、87年に開かれたお寺と言われています。宗教は天台宗です。ご本尊は十一面観音様です。敷地は大変広く、5万坪ぐらいあります。境内には国や県の重要文化財がありま...
雲樹寺
島根県安来市清井町281
島根県安来市に位置している雲樹寺は、禅宗様式と言われる伽藍配置がなされています。これは珍しい配置で、貴重なものです。元亨2年(1322年)に建てられた禅寺です。出雲地方では禅寺の中では最古と伝えられています。後醍醐天皇の勅願所でもあります。...
美保神社
島根県松江市美保関町美保関608
「左殿(大御前、おおごぜん)」に三穂津姫命、「右殿(二御前、にのごぜん)」に事代主神を祀っています。大社造の二殿の間を「装束の間」でつないだ特殊な形式で、比翼大社造または美保造と呼ばれ、美保関周辺に自生していた松を建築用材の大半に使用し、檜...
揖夜神社
島根県松江市東出雲町揖屋2229
JR揖屋駅から徒歩約10分の、旧国道沿いの市の原川の下流に向かって右側、宮山の鬱蒼とした森の中に鎮座する社で、風土記に伊布夜神社と記された出雲国造直轄の神社です。志を同じくするイザナミノミコトとイザナギノミコトはかつて愛し合っていました。イ...
出雲金刀比羅宮
島根県松江市東出雲町上意東畑
毛利元就が武運を祈って出雲大社のご分霊をこの地に鎮座したのが始まりだと言われています。その後、治世のために近隣一帯の守護神として今の社地に落ち着いたと言い伝えがあります。海の幸、水の幸、山の幸、金運を司る神として崇敬されています。隋神門に祀...
阿太加夜神社
島根県松江市東出雲町出雲郷588
大那牟遅命の御子阿太加夜奴志多岐喜比賣命外四柱を祀り、天平5年(鎮座年歴は不詳)の風土記に記載され、貞観元年7月11日正五位下を授けられています。社殿の諸建造物は元禄8年3月23日出雲太守松平出羽守源朝臣綱近により造営されたものであり、藩主...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース