赤川ほたる公園
評価 0.0口コミ0件
島根県雲南市大東町新庄地内
出雲の神話でも有名な島根県雲南市大東町に「赤川ほたる公園」はあります。大東町を流れる赤川の護岸沿いにつくられたゲンジボタルが舞う公園です。昭和58年5月に「大東町ほたる保護条例」が制定されて、「ホタル工法」という幅約1メートル、長さ約100...
今週末の天気
加賀潜戸観光遊覧船
島根県松江市島根町加賀6120-14
「潜戸」とは洞窟のことで、加賀港から洞窟を通り抜ける遊覧船がでています。船長のガイドを聞きながら洞窟の見学をゆっくりと楽しめます。遊覧船の「加賀の潜戸コース」では、神話の伝わる「新潜戸」と亡くなった子の魂が宿るといわれる神秘の洞窟「旧潜戸」...
湯野神社
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩
松本清張のファンならずとも知っているであろうベストセラー推理小説「砂の器」で、「亀嵩」の地名とズーズー弁が全国に広く知られている島根県奥出雲町。ロケが行われた湯野神社は、亀嵩駅から国道を3kmほど東に行った所にあります。 神社には樹齢が45...
鯛ノ巣山
島根県仁多郡奥出雲町上阿井
鯛ノ巣山は、島根県南東部にあるります。周辺にある最も高い猿政山と谷を隔てて、大きな独立峰です。島根県内では県境の山を除くと、数少ない1000mを越す高さのある山です。山麓から眺める山の姿、稜線直下に連なる大きな岩、山頂周辺からの展望などは絶...
みさき親水公園
島根県安来市亀島町9-10
島根県安来市の中海に突き出た場所に整備された公園です。飛び出た場所にあるので、公園の周りは中海の景色が一望でき、特に夕日が沈む風景は大変美しいです。大山も見ることができ、水辺、山の風景がどちらも楽しめます。この公園は「ゲゲゲの女房」である武...
佐太神社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内
「佐太神社」は島根県松江市の鹿島町佐陀宮内にあります。出雲国三大社の一つとして、出雲國二ノ宮、また「佐陀大社」としても呼ばれています。出雲国、島根県では最も古い様式をもつ神在祭(かみありさい)があります。県下を巡る神在祭(かみありさい)ツア...
延命水
島根県仁多郡奥出雲町八川
JR木次線出雲坂根駅の構内に湧き出している湧水で、構内に泉源があります。「延命の水の由来」として、次のような文章が書かれています。「この水は、冬暖かく夏には冷たい湧水です。鉄道開通までは,この延命水付近は清水堀と呼ばれた湿田でありました。古...
古浦海水浴場
島根県松江市鹿島町古浦
明治22年に認定を受け、120年以上にわたって親しまれている「古浦海水浴場」。朝日山の麓、恵曇漁港の南側に広がる入り江にあり、波が穏やかで水が美しいことで人気です。海水浴グッズやかき氷、カレー、焼きそばを販売する海の家があり、温水シャワーや...
岩屋寺(島根県)
島根県松江市宍道町上来待
岩屋寺(いわやじ)は修験道寺院の建築として知られています。もともとは石段下の平地に持仏堂と僧房がありましたが、宝暦9年(1759年)の大洪水で総て流失してしまった為、現在地へ再建立したと言われています。天然の岩窟内にある舞台造りの建物で、昭...
繩久利神社
島根県安来市広瀬町東比田2546-2
島根県安来市広瀬町東比田に繩久利神社(なわくりじんじゃ)があります。山頂から大山や三瓶山を見渡せる海抜600メートルの飯盛山に奥の宮があります。主祭神は大山祇命、磐長姫命(牛飼姫命)です。牛馬の守護神で、参拝者で賑わう時期もありました。巨岩...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース