多伎いちじく温泉
評価 0.0口コミ0件
島根県出雲市多伎町久村654
キララグループが経営する多伎町にある温泉スポットです。ここの温泉は、硫酸塩泉の比売の湯と食塩泉(塩化物泉)の海神の湯の2種類あり、どちらも源泉かけ流しです。地下1300mから500年の熟成を経て湧き出たといわれているミネラルをたっぷりの泉質...
今週末の天気
鼻高山
島根県出雲市
出雲市にある標高536mの山で、出雲北山では一番高い山です。 山頂からは出雲平野と360度のパノラマの眺望を望めます。鼻高山の登山口には「来阪神社」があり、鳥居の前には「スサノオの腰掛岩」があります。来阪神社は山の中腹にあたるので、ここから...
立久恵峡 わかあゆの里
島根県出雲市乙立町5263-14
断崖絶壁や奇岩などが多く、独特の景観から「山陰の邪馬渓」の異名がある「立久恵峡」。その麓にあるのが自然体験を満喫できる「立久恵峡 わかあゆの里」です。芝生のオートキャンプ場をはじめ、グランドゴルフなどに最適な多目的広場、さらに陶芸、料理やそ...
長浜海岸(園の長浜)
島根県出雲市外園町
神戸川河口に弓状に広がる砂浜の海岸。 出雲の国風土記の国引きの神話では「八束水臣津野命・やつかみづおみつぬのみこと」が国を作る際に、国を引っ張って広く継ぎ足し島根半島を作ったと記されていますが、この時の綱が海岸になったとされています。この神...
立久恵峡温泉
島根県出雲市乙立町
島根県立自然公園「立久恵峡」内にある温泉スポットです。「山陰の耶馬溪」あるいは「出雲の層雲峡」の別名で知られた名勝天然記念物の立久恵峡の上流部から湧き出た温泉で、泉質はさらっとした肌触りが特徴のナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉です。...
斐乃上温泉 斐乃上荘
島根県仁多郡奥出雲町竹崎488-1
奥出雲町の霊峰船通山山麓から湧き出る温泉です。この温泉は、喜連川温泉、嬉野温泉とならぶ「日本三大美肌の湯」に選ばれていて、特に肌に対する効能が優れています。泉質はアルカリ性単純温泉で、肌触りが柔らかくぬめりがあります。また、山麓という土地柄...
頓原天然炭酸温泉ラムネ銀泉
島根県飯石郡飯南町頓原1070
広島県と島根県の県境の飯南町頓原にある温泉です。名前の通り、ラムネのような天然炭酸温泉につかることができる日帰り温泉施設です。泉質は日本有数の炭酸泉であることはもちろん、こちらの施設はその炭酸泉を源泉かけ流しでつかることができる全国でも有数...
池田ラジウム鉱泉
島根県大田市三瓶町池田2660-2
島根県の三瓶山山麓にある温泉スポットです。ひなびた雰囲気の山間地で、1軒しか温泉宿がありませんが、知る人ぞ知る三瓶山周辺の三大秘湯のひとつです。ここの温泉は、なんとラドン含有量が世界一(昭和14年(1939年)の調査)ということで有名で、交...
三瓶温泉
島根県大田市三瓶町志学
三瓶山の南中腹に点在する温泉スポットです。国立公園三瓶山は活火山で、これを熱源とする三瓶温泉は中国地方唯一のマグマパワーのお湯とされています。そのため、鉄分が多く酸化した鉄の湯の花がよくみられる赤湯です。うっかりタオルを浸けると、たちまち朱...
湯の川温泉
島根県出雲市斐川町学頭
JR山陰本線荘原駅から徒歩10分そこそこの温泉スポットです。駅に近いわりには、周囲は山に囲まれた閑静なスポットではありますが、大国大神を慕って出雲までやってきた出雲八上姫が発見し、いっそうの美を手に入れたという逸話があり、美肌を願う女性たち...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース