長楽寺(日野郡日野町)
評価 0.0口コミ0件
鳥取県日野郡日野町下榎875
鳥取県西南部、日野町にある曹洞宗「長楽寺」。創建された年代や場所は不明ですが、平家物語にも登場する武将、長谷部信連が現在地に再建したと言われる寺院です。平安後期の作とみられる国の有形重要文化財「薬師三尊(薬師如来・月光菩薩・日光菩薩)像」と...
今週末の天気
観世音寺(鳥取市鹿野町)
鳥取県鳥取市鹿野町
「観世音寺」は鳥取市の南西、鹿野町にある高野山真言宗の寺です。寛弘年中に弘法大師が諸国を巡業していた折、鷲峰山のふもとにある桜の霊木の一枝を採り、それを不動尊として「南之坊」を建立し、その後郡司の紀氏郷(きのうじさと)によって「施無畏山観音...
倭文神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内
伯耆国(ほうきのくに、かつての行政区分で現在の鳥取県の一部)一ノ宮(一番格が高い)の「倭文神社」(しとりじんじゃ)は、古くから織物、安産の神様として信仰されています。この「倭文」は(しとり、しずり、しどり、しとおり)と色々な読み方がされるの...
三徳山三佛寺
鳥取県東伯郡三朝町三徳
鳥取県東伯郡にある三徳山に建つ三佛寺。鳥取県のほぼ中央の中国山脈の北側に位置しており、周囲は高い山に囲まれています。四季折々の変化に富んだ渓谷美を楽しむことができますが、断崖絶壁や大岩窟が多くあるため、国宝である投入堂への参拝は服装と靴のチ...
輪光院
鳥取県東伯郡に位置する輪光院です。三徳山の麓には、輪光院、正善院、皆成院の三院があります。どの院も宿泊が出来る院です。宿泊しなくても精進料理が食べられます。門の脇に観世音菩薩が立っています。隣には大きな念珠がかけられていて、後ろには説明書き...
大滝山地蔵院
鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
大滝山地蔵院は鳥取県倉吉市にある真言宗御室派の寺院です。山号は大滝山で、本尊は大日如来。関の地蔵とも称されています。大滝山地蔵院の創建は天平3年(731年)に、行基菩薩(日本初の大僧正、東大寺四聖)が開いたのが千光寺の本坊だったと伝えられて...
永昌寺(倉吉市)
鳥取県倉吉市岩倉236
永昌寺十三重塔は鳥取県の倉吉市にあります。こちらは1932年頃に岩倉城跡から発見されたそうです。13もの岩が重なって高さが4メートルほどの塔のような形になっております。この塔の基礎となっている岩が単弁反花座という造りになっております。また側...
福栄神社
鳥取県日野郡日南町神福
鳥取県の日野郡日南町神福に「福栄神社」(ふくさかえじんじゃ)はあります。正式には「福榮神社」と書きます。古くは「田中大明神」と呼ばれていました。1913年に近くの8神社が一緒になって福栄神社となりました。その後神戸社や神戸神社、福榮神社など...
蚊屋島神社
鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
古くから蚊屋ノ庄の産土神として信仰されてきた神社です。伊勢宮、日吉津ノ宮などと呼ばれていたこともありますが、明治維新の際に神仏分離令により蚊屋島神社と名前を改めました。境内の入り口には近隣の神社には珍しい、神域に邪悪なものが入り来るものを防...
大樹寺(八頭町)
鳥取県八頭郡八頭町福地408
八頭町にある寺院です。曹洞宗の寺院になります。 小ぶりながら非常に均整のとれた美しい石塔があり、高さ1.14m・宝珠を合せると1.20mとなります。県下では最古級の鎌倉末期の作と言われています。 また、境内にあるウラクツバキが有名で、毎年...
満開
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース