光徳寺(鳥取県)
評価 0.0口コミ0件
鳥取県東伯郡琴浦町公文227
第二十四番札所、亀福山光徳寺は鳥取県の東伯郡琴浦町公文にあります。「光徳寺」の本尊は十一面観音菩薩像です。当初は天台宗でしたが室町時代に三世無餘空圓禅師が野田から公文へ移した際に曹洞宗に改宗しました。山城にあるこの地からは大山や日本海が見え...
今週末の天気
船上神社
鳥取県東伯郡琴浦町山川
船上神社の「船上」の由来は船上山にあります。この山の西坂からのぼったところの頂上にあるのがこの船上神社です。 大きく歴史として動いたのは明治11年です。明治時代に神仏習合が禁止されたこと、明治11年に神仏判然令が出たことからご本尊などを山...
神崎神社(荒神さん)
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
神崎神社は「荒神さん」とも呼ばれて親しまれています。建てられたのは嘉永6年(1853年)と言われています。宮大工は鳥取藩のお抱えであった小倉園三郎です。その小倉園三郎の孫である平次郎が拝殿をつくり、明治12年に完成したのが神埼神社です。 ...
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町稲荷ヶ岳
伯耆稲荷神社(ほうきいなりじんじゃ)は、東伯郡琴浦町にある神社です。いつ創立されたかは不明ですが、平安末期の「後白河天皇」の頃、白狐の神の御使いが現れ、「近々飢饉があるから、今から米綿等貯えておくように」とお告げをしました。寛喜2年(123...
白山神社(鳥取県)
鳥取県西伯郡南部町賀祥
別名白山権現とも言われている「白山神社」は、鳥取県西伯郡南部町の賀祥集落の山中にひっそりと佇んでいます。この神社のご神体は、南部町の指定有形文化財に指定されている「木造十一面観音菩薩坐像」です。神社に仏像が祀られているのは、「本地垂迹思想」...
大神山神社奥宮
鳥取県西伯郡大山町大山
日本一の規模を誇り重要文化財にも指定されている社殿は、壮大な権現造りです。もともとは僧が修験のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりとされています。大山寺から続く約700メートルの参道は、自然石の石畳とし...
大山寺(大山町)
鳥取県西伯郡大山町大山9
大山寺は、奈良時代に金蓮上人によって草庵をむすび地蔵菩薩を祀ったことが起源とされています。山岳信仰の霊場であり、修験道の修験道場として栄えた だけでなく、天台宗の別格本山にもなっています。昭和3年、四度の火災に見舞われた本堂は昭和二十六年...
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
天然の岩洞にある舞台づくりの建物で、この堂は「窟堂」ともいわれ修験道寺院の建築として知られています。昭和28年に国の重要文化財に指定され、その後解体修理されました。大同年間(806年から810年)に飛騨の匠が建て、源義経が再興したものと伝え...
名和神社
鳥取県西伯郡大山町名和556
名和神社は明治16年に旧社(今の氏殿神社)を新しく建て替え、鳥取県内では最大の神社として知られています。また。16年に参道に約400本のソメイヨシノを植えて、毎年見事に桜が咲いています。この地方では、桜のトンネルという、神社でも有名です。桜...
長綱寺
鳥取県西伯郡大山町名和69-1
この寺は元々、名和長年が父の行高の還暦を祝って建てた隠居所でした。680年もの歴史があります。この名和長年の菩提寺として、現在まで多くの人々が見守り続けています。 裏山には、「名和公一族郎党の墓」があり、墓碑が300基ほどあるのは、大変驚き...
満開
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース