東村立山と水の生活博物館
評価 0.0口コミ0件
沖縄県国頭郡東村字川田61-1
沖縄県国頭郡の東村に建つやんばるの自然や歴史、生活をテーマとする博物館です。山の緑に囲まれた自然の中に位置しています。館内には、東村宮城に打ち上げられた県内最大級のジュゴンの骨格標本や、ヤンバルクイナやノグチゲラなど約50点の鳥や動物の剥製...
今週末の天気
本部町立博物館
沖縄県国頭郡本部町字大浜874-1
沖縄県国頭郡の本部町に建つ「本部町立博物館」。神話で語り継がれる史跡から歴史的な価値をもった文化財まで、文化と自然をテーマとする博物館です。町制40周年を記念して、1982年に中央公民館、図書館とともにオープンしました。 館内には、周辺の...
比地大滝
沖縄県国頭郡国頭村字比地781-1
沖縄本島北部の国頭郡国頭村に広がるヤンバルの森を流れる、比地川のほぼ中間にある県内で最も大きな滝です。滝の周辺には学術的にも貴重な380種を超える植物が生い茂り、その中に珍しい鳥や、カメ、エビ、カニ、ハゼが生息しています。せせらぎの音が絶え...
与那覇岳
沖縄県国頭郡国頭村奥間
沖縄海岸国定公園内にある標高は503メートルの沖縄本島で最高峰の山です。山頂付近は国の天然保護区域となっています。イタジイという樹木をメインとする自然林には、国指定特別天然記念物のノグチゲラや、国指定天然記念物のヤンバルクイナ、アカヒゲ、カ...
安波のサキシマスオウノキ
沖縄県国頭郡国頭村安波
沖縄本島北部の国頭郡国頭村を流れる、安波川の河口付近の湿地帯にユニークな木が育っています。サキシマスオウノキは学術的にはアオギリ科に属する常緑の高木で、曲がりくねった板のような根を特徴としています。湿地帯やマングローブの林の周辺に生育します...
安波のタナガーグムイの植物群落
沖縄本島北部の国頭郡国頭村を流れる普久川の下流に位置する滝つぼです。真夏でもひんやりと涼しく、清らかな空気と水に心癒されます。沖縄の言葉で、「タナガー」は「テナガエビ」、「グムイ」は「淀み」を意味します。 周囲の山は、ヤンバルの森林を代表...
田港御願の植物群落
沖縄県国頭郡大宜味村田港御神上原
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村に位置する塩屋湾に面する田港集落にある拝所林です。 周辺には、御願を包み込む常緑広葉樹林が広がり、沖縄の古世紀石灰岩の代表的植生として国指定の天然記念物に登録されているそうです。拝所の後方は、うっそうとした森林と...
喜如嘉板敷海岸の板干瀬
沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村に位置する喜如嘉集落の南側の海岸には、板状の岩が何枚も重なりあって続いています。砂浜に沿って1キロにもわたって、厚さ6センチから30センチの板状の岩が重なり、まるで板を敷いたように見え、ビーチロックと呼ばれていま...
大宜味御嶽のビロウ群落
沖縄県国頭郡大宜味村大宜味
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村の海岸斜面にビロウが群生し、沖縄最大のビロウ林になっています。 ビロウはヤシ科の植物で、海岸斜面など、潮風の強いところに生育しいます 大兼久集落の拝所の後方の粘板岩を基盤とする急斜面に育っており、樹冠の高さは、風...
旧大宜味村役場庁舎
沖縄県国頭郡大宜味村大兼久157-2
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村に、1925年3月の竣工された県内初の本格的な鉄筋コンクリート造の建造物です。設計には、当時としては画期的なメートル法が使われました。沖縄の気候や風土を考慮して、台風の強風による圧力を軽減するために八角形の平面構...
首里城(沖縄県)
美ら海水族館(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
美浜アメリカンビレッジ(沖縄県)
おきなわワールド(沖縄県)
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース