十勝太遺跡群
評価 0.0口コミ0件
北海道十勝郡浦幌町字十勝太
十勝太遺跡群は浦幌十勝川の河口近くにある縄文時代の遺跡の総称をいいます。この地域の河岸段丘には、多くの遺跡が発見されるため「遺跡の宝庫」ともいわれています。発見された住居跡は500にも及び、出土された遺物は浦幌町立博物館に所蔵されています。...
今週末の天気
松浦武四郎詩碑
北海道釧路市阿寒町 阿寒湖温泉
江戸時代末期、北海道中に足跡を残した探検家である松浦武四郎は、安政5年(1858年)3月に阿寒湖畔を訪れており、著書「久摺(クスリ)日誌」の中で、阿寒の豊かな自然について記しています。 現在この詩碑が建つボッケ遊歩道は、針葉樹と広葉樹が混...
上藻別駅逓所(鴻之舞金山資料館)
北海道紋別市上藻別297-1
かつて東洋一とも言われた「鴻之舞金山」で採掘された金を運ぶ為の中継地点として「上藻別駅逓」は建てられました。駅逓所とは、馬と共に宿泊できる施設のことで、貨物の他に郵便物の運送なども担っていました。現在では資料館として生まれ変わり、駅逓保存会...
浦幌新吉野台細石器遺跡
北海道十勝郡浦幌町共栄
浦幌新吉野台細石器遺跡は、日本で初めて発見された石刃鏃文化の遺跡です。石刃鏃とはは縄文時代の初期の頃にシベリア大陸から北海道に伝わったもので、石刃に簡単な加工を加えることで強度を上げ、獲物に刺すためのヤジリとして使う為の道具です。発掘調査の...
厚岸神岩砦跡及び竪穴群
北海道厚岸郡厚岸町別寒辺牛
神岩砦跡及び竪穴群は別寒辺牛川の左岸の丘陵地の上に位置しており、全域は160ヘクタールにも及びます。遺跡には主にアイヌ民族が建てたとされているチャシの跡や使用されていた貝塚の跡があります。竪穴住居跡はこれまでの調査で763個確認されており、...
釧路市丹頂鶴自然公園
北海道釧路市鶴丘112
「釧路市丹頂鶴自然公園」は1958年8月、国の天然記念物に指定されているタンチョウの保護と育成のために整備された自然公園です。金網をめぐらせた南北180m、東西340mの湿地に20羽ほどのタンチョウを鑑賞することができます。 年末年始以外...
知床海岸
評価 0.0口コミ1件
北海道斜里郡斜里町
知床はその自然の豊かさからユネスコの世界自然遺産にも選定されている場所で、北海道斜里郡の斜里町、羅臼町にまたがる立地をしています。オホーツク海沿岸に位置し、知床半島は海から約200メートルにもわたる断崖が連なっています。内陸部から半島の先端...
アゼチの岬
北海道厚岸郡浜中町霧多布
アゼチの岬がある浜中町は、砂浜の真ん中を意味する町名です。太平洋に突き出して陸続きになり島のようになっています。陸地の方にラムサール条約登録になった霧多布湿原があり、海抜が低く津波の災害に何度もあっています。アゼチの岬の方は海抜30メートル...
オタフンベチャシ跡
北海道十勝郡浦幌町字直別
16世紀から18世紀に築かれたとされるアイヌの城塞であるチャシの遺跡です。この場所ではアイヌ民族の激しい戦いがあったとされており、海から攻め入ってきた厚岩アイヌから身を守るために白糠アイヌは最後の砦として利用しました。後世には見張り台などの...
オムサロ台地 竪穴群
北海道紋別市渚滑町川向
オムシャリ沼と渚滑川の間にあるオムサロ台地竪穴群には、縄文時代から途切れることなくアイヌの人々によって形成されてきた各時代の生活の跡が残されています。現在では遺跡公園として整備されており、擦文時代の竪穴住居が復元されているので見学することが...
つぼみ
知床(道東)
サロマ湖(道東)
阿寒湖(道東)
釧路湿原(道東)
帯広動物園(道東)
納沙布岬(道東)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース