プッシュアウトの原因とは?ゴルフ初心者が直すための対策について
そこで今回はプッシュアウトの原因や、プッシュアウトを改善するための対策について解説します。
プッシュアウトに悩んでいるのなら早めに改善して、スコア崩れを防ぎましょう。
ゴルフのプッシュアウトとは?

■プッシュスライスやプッシュフックもある
プッシュスライスやプッシュフックは、プッシュ系と呼ばれる球筋のことです。
プッシュスライスは打った瞬間に右方向にボールが飛び出して、さらにそこから右に曲がってしまいます。文字通りプッシュアウトとスライスが組み合わさった球筋のことです。
プッシュフックは打った瞬間に右方向に飛び出したボールが、空中で左に曲がってしまいます。こちらもプッシュアウトとフックの要素がある球筋であることから、この名前がついています。
プッシュアウトの原因

どうしてプッシュアウトになってしまうのでしょうか。その原因をいくつか紹介します。
■インサイド・アウト軌道になっている
ゴルフスイングの理想はインサイド・インという軌道ですが、プッシュアウトしてしまう人はインサイド・アウトになっている可能性が高いです。インサイド・アウトは、ダウンスイング時にクラブが体の内側を通り、インパクトの後に体の外側を通るスイング軌道になります。
インサイド・アウト軌道で打つと、インパクトの時にクラブのフェースが開きがちで、そのまま右に打ち出してしまうことになります。
■トップでクラブヘッドがターゲットの右を向いてしまっている
バックスイングでクラブがトップに来た時、ヘッドがターゲットよりも右を向いている状態をシャフトクロスと言います。シャフトクロスの状態だと、トップの時に右脇が開いてしまいがちです。そのままスイングするとインサイド・アウト軌道になりやすくなるので、結果的にプッシュアウトしてしまいます。
■自分に合っていないクラブを使っている
今使っているクラブが、自分に合っていないライ角での場合、プッシュアウトしやすくなってしまいます。ライ角が自分に合った角度よりも小さいと、プッシュアウトしやすいです。
また、フックフェースのドライバーを使っている場合も要注意です。フックフェースのドライバーはフェースが左向きになっていますが、インパクトする際に無意識てスクエアに戻そうとしてしまうため、プッシュアウトが出やすくなります。
プッシュアウトを改善するための対策

■アドレス時の肩の向きをチェックする
プッシュアウトになる人は、インサイド・アウト軌道になりがちです。そして、インサイド・アウト軌道になっている人は、スタンスと肩のラインがターゲットラインに対して右を向いている可能性があります。いくら基本に沿ったスイングを意識していても、スタンスと肩のラインが右を向いていたら、無意識にインサイド・アウト軌道になってしまうので注意しましょう。
アドレスしたときにターゲットラインに対して、スタンスも肩のラインも平行になっていれば、プッシュアウトが改善するかもしれません。
■体の回転を意識する
シャフトクロスになっている人は、体がうまく回転せず、インサイドに引いてしまっている可能性があります。インサイドに引いた状態からスイングすると、クラブフェースが右を向きがちなので、プッシュアウトになりやすいです。クラブと腕、そして体が一体化したようなイメージで、しっかりと体を捻りましょう。
プッシュアウトしやすいからとスイング時にフェースを閉じることを意識しすぎると、変な動きが入ってプッシュアウトしてしまうこともあるので、あくまでも自然な状態を意識してください。
プッシュアウトは初心者のうちに徹底改善しよう
ラウンド当日の天気が知りたいという方は、ゴルフ場の天気予報がピンポイントでわかるtenki.jpの全国のゴルフ場の天気がおすすめです。降水確率や風向き、風速などが1時間ごとにわかるので、ぜひ活用して天気を味方につけたゴルフを楽しみましょう。