ゴルフのギブアップとはどんなルール?使用時のマナーについて
この記事では、ゴルフのギブアップのルールや、使用時のスコアの計算方法やマナーなどを解説します。ルールについてきちんと把握して、楽しくゴルフを楽しみましょう。
ゴルフのギブアップとは

■公式ルールのギブアップ
公式ルールのギブアップは、ホールごとの勝利数を争うマッチプレーの際に適用されるルールです。対戦者よりも多い打数でホールアウトすると考えられる場合、自分が負けを宣言することでギブアップが認められます。
ただし、公式ルールの場合はギブアップという言葉は使わず、「コンシード」というルールです。マッチプレーは状況によって、対戦者が明らかにそのホールで勝つと予測できます。そうなってしまうとそのまま続けることで、どんどんリズムが悪くなってしまうこともありますから、コンシードでそのホールをギブアップすることで、一旦リセットして次のホールでの仕切り直しができるのです。
メンタルコントロールが重要なゴルフだからこそのルールといえるでしょう。
■ローカルルールのギブアップ
友達や同僚とのゴルフ、会社のコンペや接待ゴルフなど、18ホール回り終えたときのスコアを競うストロークプレーにおいて、ローカルルールのギブアップが適用されるケースがあります。ローカルルールはゴルフ場やコンペで設定された独自のルールで、公式のルールではありません。
ローカルルールの場合、ギブアップを宣言すると、そのホールを規定打数の3倍で記録するのが一般的です。ただし必ずしも3倍というわけではなく、2倍で記録するなど、柔軟性があるのでプレー前に確認しておくとよいでしょう。
初心者の場合やその日の調子がいまいちな場合、なかなかホールアウトできないこともあります。その際はギブアップすることで、そのホールを諦めることができ、次のホールに向けて気持ちの切り替えができるのです。また、規定打数を超えてたくさん打ってしまうということは、それだけ時間がかかってしまいます。同伴者や後ろの組に迷惑をかけないという意味でも、有効なルールといえるでしょう。
ストロークプレーで適用されるギブアップですが、原則として公式競技では使用できません。ただし、その公式競技がローカルルールを認める特例を設定している場合は、ギブアップの使用が可能なこともあります。
ギブアップ時のスコアの計算方法

そのため、ギブアップを宣言するのは規定打数の3倍以上の打数を打ってしまった場合や、このまま続けても確実に3倍以上になってしまうと判断できる場合が適しています。ただし、すでに規定打数の3倍以上を打ってしまってからギブアップするのは、マナー違反ですし、周りによい印象を与えません。自分の打数を把握し、宣言するタイミングをきちんと見極めましょう。
ギブアップは公式ルールとローカルルールの両方を確認すること
ゴルフ初心者の場合はストロークプレーで回ることがほとんどでしょうから、ローカルルールが適用されます。ただ、2つのルールが存在することと、その違いを理解しておくことは大切です。
普段から調子が悪いときにローカルルールのギブアップに頼っていると、ローカルルールが適用されない競技会に参加した際に、周りに迷惑をかけてしまう可能性があります。ローカルルールが適用されない場合、何打打つことになったとしても、ホールアウトまで続けなければなりません。そのことをしっかり認識して、ギブアップを使用するようにしてください。
初心者の場合はギブアップすることでマナーを守れることも

ギブアップを使用する・しないに関わらずルールを把握しておこう
ゴルフの日程が決まったら、その日の天気が気になるという人も多いのではないでしょうか。tenki.jpの全国のゴルフ場の天気なら、プレーするゴルフ場の天気がピンポイントでわかります。気温や降水確率、風速や風向きなどもチェックできるので、ゴルフをする際にはぜひ利用してみてください。
※記事の内容を一部修正しました。(2022年5月24日)