2週間天気 北陸は雪や雨の日が多い 10日~11日は東京都心でも雪がまじる可能性
10日(水)は広い範囲で雨 東京都心でも雪がまじる可能性
10日(水)は、本州南岸を低気圧が通過する見込みです。10日(水)は九州から北陸、関東の広い範囲で雨が降り、内陸や山沿いでは雪が降る所もあるでしょう。東海から北陸の山沿いでは、雨や雪の降り方が強まることもありそうです。
関東は10日(水)は雨が降ったりやんだりで、気温が下がる夜遅くから雪に変わる所もありそうです。東京都心でも11日(木)の未明は雪がまじる可能性もあります。
南岸低気圧による関東の雪の予想は、コースによって変わる可能性はあります。最新の気象情報をチェックしつつ、雪への備えは早めにしておくと良さそうです。
関東の天気に影響 南岸低気圧とは?
南岸低気圧は発達するかどうかだけでなく、陸地との距離によって、関東への天気の影響が変わります。南岸低気圧が陸地から比較的近いコースを進むか、離れたコースを進むか次第で、雪が降るか、雨が降るか、それとも何も降らないか決まるのです。
具体的には、南岸低気圧の進路が北よりだと、関東に降水域と暖かい空気をもたらすので、降るものは雨になりやすいのですが、進路が南にずれて八丈島の少し南を進むと、降水域と共に北から冷たい空気を引き込むので、関東では降るものが雪になりやすく、大雪になることもあります。一方、南岸低気圧が更に南よりを進むと、関東では雲が多いものの、降水域そのものがかからず、何も降らないことが多くなります。
「南岸低気圧」が予想される場合、特に進路に注目ですが、関東で大雪になるかどうかは、低気圧の進む速度、気温の低下、湿った空気の流れ込みなどによっても変わります。関東で大雪になると、交通機関に影響がでるおそれもありますので、最新の気象情報や交通情報を、こまめに確認してください。
12日(金)~15日(月) 北陸など日本海側は雪や雨が降りやすい
太平洋側では晴れる所が多いですが、朝晩を中心に冷え込むでしょう。13日(土)と14日(日)は大学共通テストが行われますが、暖かい服装で試験会場へ向かうと良さそうです。
16日(火)~21日(日) 北陸など日本海側は寒さが続く
最高気温は、札幌では真冬日(最高気温0℃未満)が続き、金沢も10℃に届かない予想です。復旧作業をされる際も、暖かい服装で行うようにしましょう。
北海道の太平洋側から九州は晴れる所が多く、極端に寒くなる日はなさそうです。