3月23日世界気象デー 今年のテーマは「海洋と私たちの気候・天気」
世界気象デーとは
毎年テーマを掲げて行われていますが、2021年のテーマは「海洋と私たちの気候・天気」です。
海の天気への影響
身近な例だと、冬に話題となったラニーニャ現象が挙げられます。太平洋赤道域の海面水温や海洋内部の水温の変化が原因で、日本周辺の天候に大きな影響が及びます。
ラニーニャ現象は去年の夏から継続中で、昨年12月に北陸を中心に発生した大雪も、ラニーニャ現象の間接的な影響を受けた偏西風の蛇行がその一因と言われています。
海洋酸性化の進行
化石燃料の燃焼などにより、人為的に大気中に排出された二酸化炭素の一部が海水に溶けて、長期的に少しずつ酸性化しているためです。
海洋の酸性化の進行は、海洋の生態系に大きな影響を及ぼします。サンゴ礁の発達や形成を阻害したり、貝類などが小型化するなど水産業や海洋観光資源など経済への悪い影響が懸念されます。
また、海の二酸化炭素を吸収する能力が低下し、温暖化が加速するおそれもあります。
気候変動について考える
これの対策を含め、天気の監視・予測には海の状況を把握することが重要で、私たち一人一人が海洋・気候・天気の密接なつながりを理解することが、大切と言えます。