6月30日≪夏越の祓~なごしのはらえ~≫茅の輪をくぐって厄をはらって、これからの半年も健やかに
七夕の飾りも美しい鎌倉・鶴岡八幡宮
半年の節目を迎えた日に、神社で穢れを祓う儀式≪夏越の祓≫を
これを「夏越の祓」や「水無月(みなづき)の祓」と言い、青々と清らかな茅の輪をくぐることで、身の穢(けが)れが祓い去られ、無病息災や招福がもたらされるという習わしです。
12月末にも行われる祓の起源は、溯って古事記の時代へ。第14代・仲哀天皇が崩御されたとき、「国の大祓」を行ったと記されているのがはじまりだとか。また、平安時代初期の国家の法制書『延喜式』にも6月と12月の大祓が記され、いにしえより伝わる儀式なのだということがわかります。
スサノオノミコトにまつわる茅の輪をくぐって願う無病息災
「茅(ち)の輪」の由来は、スサノオノミコトにまつわる故事から。旅の途中お世話になった蘇民将来という人に、茅(ちがや)で作った輪を身につければ、災厄から逃れられると教えたスサノオノミコト。その教え通りに従った一族は皆、恐ろしい疫病からのがれることができたということです。
さて、実際の「茅の輪」のくぐり方は、神社によって違うところもありますが、だいたい以下のようです。
「水無月(みなつき)の夏越(なご)しの祓(はらえ)する人は 千歳(ちとせ)の命 延(の)ぶというなり」と、古歌を唱えつつ、まずは左からまわって、それから右へまわって、そしてまた左にまわって…と、八の字を描くように、三度くぐり抜けるのです。どこか無限大記号∞をなぞるような動きには、古代から連綿と続く生命のつながりも思わせ、未来への祈りも込められている気がしますね。
また多くの神社では、人の形に切り取った紙に自分の名前や年齢を書いた「形代(かたしろ)」の奉納も受け付けています。その形代で身体の調子の悪いところなどを撫で、息をふっと吹きかけることで、自分の罪や穢れが形代に乗り移るという意味合いに。神社では古式に則った神事を行った後、形代を海や川などに流し、人々を清めてくれるのです。
6月の晦日に欠かせない歳時菓「水無月」で暑気払い&邪気払い
水無月は、白の外郎(ういろう)生地に小豆をのせた三角形のみずみずしい和のお菓子。三角形は「氷室(ひむろ)」の氷のかけらを表し、上にのった小豆は、邪気払いの意味を表したものなのだそうです。その昔あった氷室とは、冬の氷を夏まで保存しておく場所。氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられたようですが、庶民にとって夏の氷は簡単に口に入るものではありません。そこで、宮中の貴族にならって、氷をかたどったこの涼菓が作られるようになったとのことです。
無事に半年過ぎたこれまでに感謝し、またこれからの半年もどうか平穏でありますように……6月30日は神社へおもむき茅の輪をくぐり、冷蔵庫でひんやり冷やした歳時菓を口にする。そんな習わしを見つめ直し大切することで、気持ちも凛と改まり、リセットされることでしょう。
さあ、いよいよ今年も真夏目前! 気温がぐんぐん上がり、日々暑さが増す季節を健やかに笑顔で過ごすためにも、年中行事に取り入れてみたい《夏越の祓》です。
※参考&引用
明治神宮
http://www.meijijingu.or.jp/qa/gosai/03.html
鶴岡八幡宮
http://news.hachimangu.or.jp/dispdtinfo.asp?M_ID=105&C_ID=3
神田明神
http://www.kandamyoujin.or.jp/event/detail.html?id=12&m=06
水無月について/甘春堂
http://www.kanshundo.co.jp/okashi/seasons/02-natsu/minazuki/index.htm