旧暦の中秋は8月。早くも「秋の七草」の季節始まってます!
紅白しだれ萩
そもそも「秋の七草」は、奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集の下記の歌において選定したことに始まります。
「秋の野に 咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
ここでいう朝貌(あさがお)の花は、「朝顔」「木槿(ムクゲ)」「桔梗」「昼顔」など諸説ある中で、桔梗説が最も有力だとのこと。
このたびは、意外に可憐で味わい深い「秋の七草」のよもやまばなしについてみていきましょう!
「秋の七草」の語呂あわせ「お好きな服は(おすきなふくは)?」
春の七草と秋の七草
・女郎花(おみなえし)
・すすき、桔梗(ききょう)
・撫子(なでしこ)
・藤袴(ふじばかま)
・葛(くず)
・萩(はぎ)
です。
開花期は以下の通りです。
・女郎花 7月~10月
・すすき 9月~10月(斑入り品種の観賞期は5月~11月)
・桔梗 6月~10月
・なでしこ 4月~8月(四季咲きの園芸品種もある)
・藤袴 8月~9月
・葛 8月~9月
・萩 6月~10月
なでしこの開花期が少し早めに終わりますので、秋の七草オールスターで観賞しようと思うと、この中秋の8月ですね。
可憐な秋の草花たち「藤袴(ふじばかま)」「葛(くず)」「萩(はぎ)」
藤袴とアサギマダラ
フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。フジバカマの名で市販されているものの多くは、サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)です。
生乾きの茎葉にクマリンの香り(桜餅の葉の香り)があり、中国では古く芳香剤として利用されました。平安時代の女性は、これを干した茎や葉っぱを水につけて髪を洗ったそうで、防虫剤、芳香剤、お茶などにも利用されていました。園芸用も人気で、様々な種類があります。
【葛】
まわりの木々をつるでおおってしまう程の生命力。ひと夏で10mぐらい生長します。紫の花で、下の方から咲いています。大和の国(奈良県)の国栖(くず)というところが葛粉の産地であったところからの命名で漢字の「葛」は漢名から。
つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料(静岡県掛川市特産)とされています。根には多量のでんぷんを含んでいて、「葛根(かっこん)」は解熱の漢方薬になり、葛粉(くずこ)は 葛餅(くずもち)の材料となります。
葉が風にひるがえると裏の白さが目立つことから「裏見草」ともいわれ、平安時代には「裏見」を「恨み」に掛けた和歌も多く詠まれたりもしました。
【萩】
花は豆のような蝶形花。枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、人々の生活にも溶け込んでいました。地上部は一部を残して枯死し、毎年新しい芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、しだいに「はぎ」に変化したそうです。
中秋の名月に秋の七草が供えられ、特に「すすき」「はぎ」はその代表格。ちなみに中秋の名月は、最中(もなか)の月ともいうそうで丸いあんのはいったお菓子を「最中」というのはここに由来するそうです。
また、春のお彼岸に供えるのは、春を代表する花の「牡丹(ぼたん)」にちなんで「ぼたもち」と呼ばれ、秋のお彼岸に供えるのは、「萩」にちなんで 「御萩(おはぎ)」となりました。花言葉は「柔軟な精神」。
風合い豊かな花たち「なでしこ」「桔梗」
カワラナデシコ
秋の七草とよばれるなでしこはカワラナデシコ。ピンク色の可憐な花。縁がこまかく切れ込んでいます。可憐で、我が子を撫(な)でるようにかわいい花であるところからこの名前となりました。早咲きと遅咲きがあります。
なでしこにはハマナデシコなど4種が自生し、このほか、ヨーロッパ原産のタツタナデシコやヒメナデシコ、中国原産のセキチク、北米原産のヒゲナデシコなどが古くから観賞用に栽培されてきました。品種も多く、種間交配によってさらに多くの園芸品種が育成されています。花壇やコンテナ、鉢植えだけでなく、高性種は切り花に利用され、幅広い用途があります。園芸品種には、四季咲き性のものが多く、常緑性で耐寒性も強いので、品種や場所によってはほぼ周年にわたって観賞できるほどです
中国から平安時代に渡来した、「唐撫子(からなでしこ:石竹)」に対して、在来種を「大和撫子(やまとなでしこ)」と呼び、美人の代名詞ともなっています。
【桔梗】
花言葉は「清楚、気品」。「桔梗」は「きちこう」とも読む。キキョウは東アジアに広く分布する多年草。日当たりのよい草原に見られましたが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種に。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。
古来より美しい花が人々に愛され、万葉の時代から観賞されていました。かなり早くから園芸品種が成立していたらしく、現在は見ることのできない緑色の八重咲きや濃い黄色、花弁が基部深くまで切れ込んでそれぞれが外側に丸まってウサギの耳のような形になる「兎耳桔梗」、花弁が平皿のような形になる「紋桔梗」などのほか、現在も見られる桃色やウズキキョウ、早咲きのものが彩色図で収録されています。
残念ながら、これらの多様なキキョウの園芸品種は、その多くが明治の中ごろまでに絶えてしまいました。
存在感たっぷりの「尾花(ススキ)」「女郎花(おみなえし)」
女郎花(おみなえし)と茅葺屋根
ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われています。薄ともかきます。秋の月見のおそなえとして欠かせない理由は月見で供えられる収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味があるからだそう。
別名、「茅(かや)」と呼ばれ民家の茅葺き屋根(かやぶきやね)は、このなどの茎や葉を用いて葺(ふ)いた屋根。「茅の輪くぐり」も茅からできています。花言葉は「心が通じる」。
【女郎花】
「おみな」は「女」の意、「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女を圧倒する美しさから名づけられたようです。また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」のことを「女飯」と呼んでいたため花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから「女飯」が転じて「おみなえし」となったとの説もあります。根は漢方薬で利用されています。
ヨーロッパで女性にプレゼントするミモザのように、日本でも古来より女性を愛でるお花が黄色というのは偶然の一致でしょうか?花言葉は「約束を守る」。
8月も終盤、9月よりまた新しい季節が始まりますね。これからはじまる季節に心躍るものを発見し、元気に楽しみに過ごしていきたいですね。