春の京都を彩り、伝統的に続く「京の踊り」の世界
「都をどり」でにぎわう祇園甲部歌舞練場
そんな春をいっそう彩る伝統行事が京都にあります。「春の踊り」といえば、春の京都を彩る風物詩として、全国各地から大勢の観光客が 集まります。踊りの場は、ふだんなかなか見ることのできない舞妓さんの華麗な姿が披露される貴重な場。さて、そんな「春の踊り」とは一体どんなものなのでしょう? 長きにわたり愛され続ける春の踊りに迫ります。
なぜ、京都は踊りが盛ん?
京都の中でも人気の花街・先斗町
舞妓の「舞」というのは、基本的には踊り手が一人で披露する場合を指します。花街のお店で披露するようなときは「舞」といえるでしょう。一方、京都で「踊り」と呼んでいるのは団体で披露する場合を指します。ですので、「春の踊り」は各花街の舞妓さんたちがズラリと揃う一大イベントなのです。
個性の異なる五花街の踊り
京都の踊りは舞妓さんの晴れ舞台
【祇園甲部/都をどり】
1872年の京都博覧会の余興として開始。「都をどりは、よいやさ」のかけ声で幕が開くのが伝統となっています。演目は、その年の干支など話題性を取り入れた斬新なテーマが多いことが特徴です。
【宮川町/京おどり】
1950年に初演が行われたという比較的新しい踊り。京都の歳時記や年中行事などを演目に取り入れるなど、ユニークな内容が特徴的。最後は「宮川音頭」が披露されることで有名。
【先斗町/鴨川をどり】
1872年初演。都をどりとともに京都博覧会の余興として披露されたのが始まり。伝統的な技術の高い踊りが見られることから、五花街の中でもっとも上演回数が多く人気が高いとされています。
【上七軒/北野をどり】
1952年初演のもっとも新しい踊り。北野天満宮の大萬燈祭の記念として上演されたのが始まり。他の踊りに比べて規模は小さいものの、色鮮やかな衣装が目をひきます。
もっと近くで見たくなったら……
せっかくならば、一度はぜいたくに舞妓さんの芸を近くで見たいという人もたくさんいることでしょう。ただ、京都で舞妓さんを呼ぼうというのにも、「一見さん、おことわり」といった店もかなりあります。ですが、最近では一見さんでもなじみの人に紹介してもらうといったサービスもあるようなので、興味のある人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
―― 桜が散ってもまだまだ春を感じられるのが京都。それはやはり伝統的に続く「京の踊り」があるからでしょう。日本人ならば一度は舞妓さんのあでやかな踊りを感じてみたいものですね。