10月22日、京都三大奇祭「鞍馬の火祭」開催! でもなぜ「奇祭」といわれるのでしょう。そのワケとは?
京の夜空を焦がす大・中・小の迫力ある松明(たいまつ)も、「鞍馬の火祭」の見どころ
昼には、京都三大祭のひとつ「時代祭」、夜には「鞍馬の火祭」が開催されるとあって、この日、京都は大きな賑わいをみせます。
ところで、京都三大祭とされる「時代祭」に対して、「鞍馬の火祭」はなぜ、京都三大「奇祭」と呼ばれるのでしょう?
今回は「奇祭」の異名をもつ「鞍馬の火祭」の知られざる不思議に迫ります。
平安時代の神事から受け継がれた「鞍馬の火祭」
平安当時は戦乱や天変地異などが頻発し、情勢の不安が続きました。
そんななか、当時の朱雀天皇は平安京に祀られていた守護神の由岐明神を鞍馬に遷すことを決めました。
その遷宮の際、 道中にはかがり火が焚かれ、松明(たいまつ)を持った人々の行列が、約1Kmにわたり続いたといいます。
この光景を目の当たりにした鞍馬の市民たちは、その素晴らしい行事を後世にも伝えていこうと大事に守り継いできました。
京都三大奇祭ともいわれる鞍馬の火祭ですが、鞍馬の人々にとっては神聖な行事であり、大事な儀式のひとつなのです。
独特の掛け声と、不思議な儀式「チョッペンの儀」
子ども用のかわいらしい小さい松明も
火を扱う祭りの名にふさわしく、子ども用の小さなものもあり、松明は小さい順から点火!
そして、「サイレヤー、サイリョウ」という不思議な音の独特の掛け声とともに、京の夜空を焦がす大・中・小250本もの燃え盛る松明をもった人々が町を練り歩き、鞍馬の里を真っ赤に染め上げていきます。
独特の掛け声である「サイレヤー、サイリョウ」とは、「祭礼や〜、祭礼」のこと。
山門前の石段に200本以上の松明が集まる9時頃になると、掛け声は次第に大合唱と変化し、祭りは最高潮に達します。
さらに、鞍馬の火祭ならではのものが「チョッペンの儀」です。
これは、ふんどし姿の若い男性が、神輿(みこし)の上で逆立ちをして、足を大きく開く儀式。
かなり異様な姿ではあるものの、これは大人になるための、れっきとした通過儀礼。
サイレヤー、サイリョウという独特の掛け声をはじめ、「チョッペンの儀」なる不思議な儀式ゆえに、鞍馬の火祭が「奇祭」と称されるのでしょうが、それぞれの儀式に深い意味が込められているのです。
「鞍馬山=パワースポット」と言われる神聖な場所
鞍馬駅前にある巨大な天狗の面
鞍馬山そのものがパワースポットだ……という人もいるほど、この地には様々な伝説が残されているのです。
日本の霊山には決まって「天狗」の伝説が言い伝えられていますが、鞍馬山はそのなかでも「天狗の総元締め」といわれるほど。そう、「鞍馬の天狗」といえば、源義経が鞍馬山で剣術を授かった話をご存じの方も多いのではないでしょうか。あの牛若丸が武術や兵法を学んだとされる天狗の総本山・鞍馬山こそ、鞍馬の火祭の舞台なのです。
さらに「鞍馬寺奥の院魔王殿」には、大地の霊王である「護法摩王尊=天狗の総帥」が祀られているとされています。この護法摩王尊については、650万年前に人類を救うため「金星」から地球に降臨したという伝説もあるほど!
一説には、大地の霊王ではなく、魔王だったという話もありますが、いずれにせよ「最強のパワースポット」と呼ばれる鞍馬山。
その神秘性からか、年間を通してこの地に多くの観光客が訪れており、鞍馬の火祭が開催される頃には、鞍馬山一体が大変なにぎわいに包まれます。
天狗、金星、霊王、魔王……なんともミステリアスなワードが並ぶ鞍馬山ですが、鞍馬の火祭が奇祭といわれる所以は、どうやら鞍馬山という土地柄も関係しているのかもしれません。
10月22日までは、まだ1週間ほどあります。
深まりゆく秋を感じに、散策を兼ねて京都を訪れてみてはいかがでしょう。
※「鞍馬の火祭」の詳細は下記「あわせてチェックしたい」参照