なつかしの昭和給食メニュー。マーガリンがビニール入りになった理由とは?
牛乳をめぐる問題。ミルメークをご存じですか
牛乳の横にあるのがミルメークの袋。ビンに直接投入します
学校給食では、牛乳→ パン→ おかず→ 牛乳→ パン→ おかず…と、一口ごとに順番に食べ進む「三角食べ」が推奨されていました。本来パンのおかずではない酢豚やおでんが牛乳(←ぬるい)と口内で混じる、給食ならではのコラボレーションは忘れられません。
そんな背景もあって、家では好きで飲んでいるのに学校の牛乳はどうにも受け入れ難いという子や、逆に家では苦手でぜったいに飲まないのに学校でだけは見栄を張って飲んでいる子もいたのです。そんな、牛乳に苦労する子どもたちを救ったのが「ミルメーク」でした。
ミルメークとは、牛乳にカルシウムやビタミンなどの栄養素をプラスし、しかも美味しく飲めるよう甘みや香りをつけた、粉状の「コーヒーの素」。愛知県の会社によって1967年に開発されました。実際に、これが給食に出た日は牛乳を残す子が激減したといいます。現在も学校給食の人気者で、コーヒー味だけでなく、いちご、ココア、抹茶きなこ、バナナ、キャラメル等々、バリエーションも豊富に。また、パック牛乳の普及に合わせて、ストロー口から注入できる液体タイプも登場しています。ミルメークは、自治体が学校給食に採用していたかどうかで知名度や記憶が分かれるようです。最近はスーパーや100円ショップでも見かけるようになったので、興味のある方は味わってみてくださいね。
パンをめぐる問題。銀色の四角いマーガリン
先割れスプーンで横を裂いて裏返すと手を汚さずに食べられる!?
パンには四角いマーガリンが添えられていました。その銀色の包装紙には「シマウマの毛をそってもシマのもようはついている」など、知っているとちょっとお得な一行豆知識が。けれどもこのマーガリン、夏はベタベタと紙にくっつき冬はコロコロと固まって、パンに上手く塗るのは至難の業。するとやがて、ビニール入りのソフトマーガリンが登場! もともと温かい地方の夏場用につくられたそうですが、冬場に手で揉んで柔らかくしてから塗るのにもとても便利でした。それに男子がズボンを汚す危険も減りました(なぜかポケットに入れておいて後で食べようとする男子がけっこういたのです)。
コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶした「あげパン」は、昭和25年くらいにはすでに登場していたようです。当時はまだパン食の習慣がなく、子どもにパンを食べさせるのに苦労していました。また、粉に混ぜたビタミンAの吸収を高める目的もあったといいます。作戦は大成功。今でも「もういちど食べたい給食の味」としていちばんに挙げられる人気メニューとなったのです。
ところで、あげパンの砂糖は時代とともに変化しているのをご存じでしょうか。初めは上白糖の皮膜がパンの表面にできたもの、それがグラニュー糖に変わり、昭和30年代後半にはパウダーシュガーが登場。40年代にはさらに細かい粒子の砂糖が出て、ココアやきなこ・シナモンなど、味のバリエーションも増えました。「食べたあげパンで出身地域や年がわかる」ともいわれるそうです。
「パンばかりで麺が採用されないのはずるくない?」ということで、製麺業界により昭和40年頃から開発されたのが「ソフト麺」です。ビニールに入れたままゆでて、約60℃に保たれた状態で納品。カサッと袋を開けて、何回かに分けておかずの中へ。ミートソースやカレーシチュー、かき玉や中華風あんかけなど、水分の少ない和洋中のメニューにも対応します。こんなオールマイティな麺がポカポカの状態で届いていたなんて!
デザートをめぐる問題。冷凍みかんの作り方は
冬になったら家でつくってみようかな♪
この先割れスプーンは、皮付きのまま割って出されるリンゴや梨や柿などのデザートを、縁を使って剥いたりすることもできて意外と便利でした。でもデザートとしては、手で剥いて食べられる「冷凍みかん」がいちばん嬉しかったのです。そもそもコタツで食べるあのミカンが真夏に食べられるとは!! じつは、ミカンをただポンと冷凍庫で凍らせても、パサパサになってしまい美味しくないのだそうです。冷水をかけながら繰り返し凍らせ氷の膜をつくることで、甘くジューシーな冷凍みかんに仕上がるのだとか。思いの外手間ひまがかかっていたのですね。
給食発祥の地は山形県。給食はカルチャーショック!
「学校給食発祥記念碑在所」の石碑(大督寺/山形県)
「食育」として、体だけではなく心を育む給食が求められている現在。昔のように「栄養を摂るため」といって無理強いする先生はいなくなったようです。国際色豊かなメニューや郷土食、おたのしみバイキングやお弁当給食、さまざまな人とのふれあい会食など、どれも美味しく楽しそう。でもやっぱり、昔食べた給食メニューは特別。なぜなら、給食は子どもが体験する最初のカルチャーショックだから! そこには今まで知らなかった、給食でしかお目にかかれない食べ物がありました。お盆にのせられた「鯨の立田揚げ」をもういちど食べてみたくなるのは、あの日の自分がその驚きをどう受け止めたのかを、確かめてみたいからかもしれません。
<参考サイト・文献>
『埼玉県学校給食会』HP
『まぼろし小学校』串間努(小学館)