雨が降る前の埃の匂い、遠くから聞こえる音、花の色。
空から雨のカーテンが
雨が「痛み」をつれてくる・・・
低気圧や湿気でむくむことにより血行が妨げられ、完治した皮膚表面の下に残っている傷跡が圧迫されたり、痛みを感知する神経が刺激されるために起こるといわれています。さらに、こうした「痛み」で雨予報してきた習慣が「雨が降るとまた痛くなる」というストレスにつながっている場合もあるのだそうです。
一方「子供が騒ぐと雨が降る」という諺がありますね。
たしかに雨が降る前の子供って、なにやら落ち着きがありません。体が痛むわけでも雨が降ると知っているわけでもなさそうなのに、どうしてこんな「予報行為」をするのでしょう。
じつは低気圧が近づくと、体内のアドレナリンが増えて自律神経の働きが活発になり、神経が昂って興奮したりイライラしたりするといわれています。
そんなとき、大人は自制できるけれど子供はできないから騒ぐ!というのが、この諺の意味らしいのですが……クールな子供と自制できない大人が増えている現代においては、年齢は無関係かもしれません。
とりあえず、雨が人間の体調だけでなく自律神経や生理機能にも影響を及ぼすことを知っていれば、イライラする自分にとまどって落ち込んだり 騒ぐ子供をやみくもに怒鳴りつけたりしないですみそうです。事前に天気予報をチェックすれば、あらかじめ心の備えもできますね!
雨の日を嗅覚で思い出そう
雨の日、嗅覚はいつも以上に香り成分をとらえようとします。毎日使っている化粧品からも、毎日通う道に咲く花や草からも。香りは、乾燥している日より湿度の高い日のほうが強く重く感じられ、その持続時間も長くなるのだそうです。
雨の匂いには、名前があります。まずは降り始めと、降った後。
1960年代にオーストラリアの科学者たちが、湿度80%以上になるとある種の粘土が匂いを発散することを発見し、『ペトリコール』と名付けました。また、1世紀前のイギリスでは、大雨が降った後の「水が腐ったような」カビ臭い匂いを『ジオスミン』と呼びました。コイやナマズなど川魚の泥っぽい匂いのもとも、このジオスミンです。
また古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、雨の降るときの独特な匂いを「虹の匂い」と呼んだそうです(ニジマスのような匂いだったかもしれませんね)。
雨の匂いは過去を遡り、これまで雨降りの日に感じてきた気持ちと、嗅覚でつながっていきます。
人の中にもっとも長く残るのが「香りの記憶」なのだそうです。良い香りとはいえない蒸れたような匂いも、カサの中や学校の教室ではよく嗅いでいた気がします。知らないうちに、そこに立っているような。
だから雨の日は、ちょっとノスタルジックな気分になるのかもしれません。
遠くのチャイムが聴こえてくるのは
音は気温の高い所から低い所に伝わりやすいのです。ふだんは地表付近よりも上空の方が気温が低いので、音は上に流れます。けれども、低気圧が近づくと上空に暖かい空気が流れ込んで地表付近の方が気温が低くなることも。すると、音は上に行かず水平方向に広がるので、ふだんは聴こえない遠くの音が聴こえるのだそうです。
そして空に雲が多くなると、反響して音がよく聴こえたり、強くなった風にのって音が運ばれてきたり……晴れた日より敏感に、人の聴覚は音をキャッチしていきます。
すこやかに雨の季節を過ごしたい!
あらかじめ血行をよくしておき、体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にしておくのがポイントのようです。
もっとも大切なのは、体を冷やさないこと。水分は、冷えやすい下半身に溜まりがちなのです。靴下・スパッツの重ね履きや入浴などで下半身だけを温めるようにすると、全身の血流がよくなります。
温泉で古傷を癒すように、夏でもシャワーですませないでぬるめの半身浴をすると、リラックス効果で自律神経が整えられ、ストレスや痛みを軽減してくれます。お散歩や運動、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチも効果的です。
しょうが・ ニンニク・ねぎ・ニラ・みょうが・大葉・ミント など、この時期の「香りのする野菜」は消化力を強め、体を温めて代謝を上げる効果があります。食卓にも香りの演出が嬉しい季節。さらにカレーや唐辛子など発汗を促す食材も適宜利用しましょう。
カサをさしてお散歩したら、いつもより鋭敏なアンテナで色々な匂いや音を楽しんでみませんか。雨が降ると、花の色もさらに鮮やかに見えますね。
<参考>
『人はなぜ天気に左右されるのか』原田龍彦(河出書房新社)
『知っていると役に立つお天気の話』日本語再勉強会・編(はまの出版)