今冬は「冬らしい冬」に!?元気に過ごす秘訣は「線毛」にアリ
今年の冬は寒さ厳しい?ラニーニャ現象の影響とは
遠い場所での出来事と思われがちですが、地球全体で大気や海水は繋がっているため、実は日本付近の天気傾向にも影響しているのです。ラニーニャ現象が発生していると、日本では夏は猛暑・冬は寒冬といった、季節差のハッキリした天気傾向になることが多くなっています。
つまり、今年の冬は「冬らしい冬」に。寒さも厳しく、特に太平洋側では空気の乾燥した状態が続きそうです。
空気の乾燥は粘膜の大敵!元気の秘訣は線毛ケア
冬らしい寒さとなると、暖房に頼る機会が増えるので、屋外も屋内も空気が乾燥している状態になり、全国各地で風邪やインフルエンザへの注意が必要になります。
国立感染症研究所の報告によると、11月第3週目の時点で既にインフルエンザの全国的な流行がはじまり、12月第1週目には定点医療機関当たりのインフルエンザ患者報告数が2.49と、例年と比べてかなり早いペースで発生しています。これから2月にかけて流行のピークを迎えますので、万全の対策で過ごしたいですね。
では、風邪やインフルエンザにかからずに元気に過ごすためには、どうしたらいいのでしょう!?居ても立ってもいられなくなったtenki.jpチームは、総合内科専門医である玉置淳先生にこの冬の過ごし方を相談してきました!
東京女子医科大学
第一内科学講座 主任教授
玉置 淳先生
玉置先生:今秋は、咽頭炎や気管支炎などのウイルス性疾患の患者さんが多かったですね。インフルエンザの患者数もすでに出はじめてはいますが、本格的に患者数が増えるのはこれからです。「気温が低く」「空気が乾燥している」これからのシーズンは、ウイルスに感染しやすくなりますから、特に注意が必要ですね。
― なぜ「気温が低く」「空気が乾燥している」とインフルエンザや風邪になりやすいのでしょうか?
玉置先生:「気温が低く」「空気が乾燥している」と、ウイルスが活性化するほか、人間のカラダも防御機能が低下するため、感染しやすくなります。もう少し専門的な話をすると、人間の防御機能のひとつとして、「線毛機能」があります。鼻や口から吸い込んだウイルスや細菌などの異物は、気道の粘膜にくっつくと、気道の内面に備わる線毛によって排除される、これを「線毛輸送機能」と呼ぶのです。
― 線毛とは、どんなしくみですか?
玉置先生:線毛は、気道の内側にビッシリと存在していて、長さは10ミクロン(1ミリの1/100)、太さは0.2ミクロンくらい。常に粘液に浸かっている状態で、まさにイソギンチャクのように粘液に浸かりながらユラユラしているイメージですね。ただ、「気温が低く」「空気が乾燥している」冬は、カラダも乾燥しやすく、カラダが乾燥すると粘液が少なくなり、線毛が動きづらくなります。そのため、異物を排除する機能が低下してしまうのです。
玉置先生:冬場の低温・乾燥は避けられませんので、一番簡単に取り組みやすいのは「水分補給」ですね。こまめに水分を摂ることで、線毛が潤って動きが良くなります。手洗い・うがいもウイルスを取り込まないという意味で必要ですが、気道の奥に入ってしまったウイルスなどを追い出すためには、水分補給でカラダの中から潤すことがとても大切になります。
― 冬も水分補給、という感覚は馴染みがない人も多いと思います。
玉置先生:そうですね。汗をあまりかかない冬場でも空気が乾燥していると、体から水分が出ていってしまい、脱水が進みますので、こまめな水分補給が必要です。水やお茶で潤すのも良いですが、体液の成分に近くて、カラダの中に水分を長く持続させる「イオン飲料」がオススメです。トイレに行く回数を気にするご高齢の方は、水分摂取を拒まれるケースが多いですが、脱水により線毛機能が弱まるほか、水分不足で血液が固まりやすくなるなど、病気に繋がる可能性もあります。それに小さなお子さんも、少し甘みのある飲料の方が意欲的に飲めますから、効率よく水分補給ができるイオン飲料はオススメできますね。お子さんからご高齢の方まで、年齢を問わず「イオン飲料」で、冬も水分補給を心がけてほしいです。
NEXT>>冬こそ水分補給!インフルエンザ流行シーズンもカラダを潤して元気に過ごそう!
▼つづきを読む
【PC】http://www.tenki.jp/suppl/tenkijp_pr/2016/12/16/18421.html
【スマホ】http://www.tenki.jp/lite/suppl/tenkijp_pr/2016/12/16/18421.html
≪編集後記≫
先生のお話で、水分補給には、こまめにイオン飲料を飲むのが良いということが分かりましたが、では・・・どれくらいの量を飲んだら良いのでしょう?
イオン飲料の専門家に聞いてきました!続きはコチラ