「盂蘭盆会(うらぼんえ)」…供養する心とその形
この時期の風物詩とともに、ご先祖様への供養の心について、いっしょに振り返ってみましょう。
「盂蘭盆会」にまつわる伝説
『…お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれた…』
この仏教行事に由来し、また、日本ならではのご先祖様を敬う心と融合して現在の「お盆」になったと言われています。
出典:暮らし歳時記「お盆」
供養としての「盆踊り」
お盆の時期に踊るから「盆踊り」なのではなく、お盆に近くに戻ってきてくださった、ご先祖さまの供養として踊るのが「盆踊り」なのです。
盆踊りの原型に「念仏踊り」「踊念仏」があります。「念仏踊り」は踊り手と歌い手が分かれており、菅原道真が讃岐国司であった時にはじまり、「踊念仏」は平安時代に空也上人がはじめたと言われております。
自然とご先祖を敬う儀式がそれぞれの風土に根付き、現在の形になったのですね。
お盆に花火といえば「線香花火」
江戸時代、香炉や火鉢に立てた花火の格好が仏壇に供えた線香に似ているところから「線香花火」の名前がついた…と言われています。当時の線香花火は、葦でできていて火鉢などで楽しむ持ち手の短い「スボ手牡丹」と、和紙でできていて垂らして楽しむ「長手牡丹」の二種類で始まり、スボ手は鍵屋、長手は玉屋が流行させました。東西の違いもあり、上方ではスボ手、江戸では長手が好まれました。三河・北九州・信州が三大産地ですが、昭和50年代に入ると安価な輸入品に押され、国産品が影をひそめます。その後平成10年に煙火協会が国産復活に着手し、平成12年に純国産の「大江戸牡丹」が、15年に「不知火牡丹」ができあがりました。
300年の時を超えて、夏を彩る「線香花火」…今年はぜひ、純国産で楽しんでみてはいかがでしょうか。
出典 山縣商店