8月16日、京都「五山送り火」でお盆を閉じる
ライフ
「大文字焼き」や「大文字の送り火」などと呼ばれ、現代では祇園祭とともに夏の風物詩として有名な京都の五山送り火。毎年決まって8月16日の定刻に市内のあかりが消され、京都の山々に火が灯される送り火は地域を挙げて執り行われる大きな行事でありますが、この送り火の創始にまつわる詳細は未だ確かなことがわかっていないのをご存知ですか? いずれにしても、お盆の時期に先祖の霊をお迎えしお送りするという日本ならではの文化や人の心が起源となって受け継がれている行事は多くの人を魅了し、国内だけでなく海外からもたくさんの旅行者が京都を訪れ五山送り火の美しい一時を楽しみにしています。今回はその五山送り火についてご紹介いたします。
五山送り火の起源は未だ詳細不明!?
五山送り火の起源は、平安時代に弘法大使が始めたという説や、室町時代中期に足利義政の命令によって大文字が描かれたという説など、様々な説があるものの、確かな公的文書として残されているものはなく、それらしく読めるという文書や噂として言い伝えられているものが殆どのため、確かなことは未だ不明です。また、その開催時刻や執り行われる場所や描かれる文字なども、昭和初期頃までに形を変えながら定着していったということです。
しかしながら、数百年もの間、人の心によって受け継がれていることを考えると、そのミステリアスさも魅力のひとつであると感じられます。
8月16日20時に先祖へ感謝の思いを乗せて
五山送り火は、毎年8月16日の20時になると市内のあかりが消え、如意ヶ嶽の「大」の文字に火が灯ります。
続いて、松ヶ崎の「妙」「法」、船山の「舟形万灯篭」、曼荼羅山の「鳥居形」が5分おきに点火されて、五山送り火が完成します。街のあかりが消され、暗がりの中に映し出される送り火は、頭や心を静寂のひとときに誘う素晴らしい空間となります。数百年もの間、京都の人々の心がつなぐこの素敵な行事を是非、体感してみてはいかがでしょうか。
心で手向ける送り火は古くからの一般的行事
この時期に京都へ行けない方も、ご自身で送り火をしてみてはいかがでしょう。そもそも送り火は一般的なものであり、地域やそれぞれのご家庭でお盆の始まりの迎え火と共にひとつながりの宗教的行事として、形は違えどお盆の時期に行われるものです。五山の送り火の日をきっかけに、ご自身のご先祖様への感謝や思いを新たにするのも良いかもしれませんね。
毎日かあさんをしながら、夢分析、星占い、ライターをしています。
最新の記事(季節・暮らしの話題:ライフ)