日本最古のダムの起源は、なんと7世紀! 風格と個性たっぷりの現役ダムたち
年月の重みを感じる「豊稔池堰堤」。遊水公園として整備されているので、ほぼ真下まで近づくことが可能
新緑や紅葉の名所として知られる湖は全国各地にありますが、その中には丹沢湖(神奈川県)・奥只見湖(新潟県・福島県)・白川湖(山形県)など、人造湖(ダム湖)が多くあります。
私たちの生活を守り、四季を通じて美しい景観を作ってくれるダムですが、日本での起源はなんと7世紀!
代表的な型式ごとに「日本最古」のダムをご紹介します。
さまざまな役割を果たす、ダムのなりたち
また、局地的な豪雨とともに、温暖化の影響による積雪量減で雪解け水が減っている近年、ダムの果たす役割はますます大きくなってきているといえます。
また、水が落下する力で発電する水力発電に向いていることから、発電所を兼ねるダムも多数。ダムは、洪水・渇水の防止、飲み水・農業用水・工業用水の確保、発電などたくさんの役割を担っています。
風格と特色たっぷりの現役ダムを、完成年とともにご紹介!
「狭山池」(616年・大阪府大阪狭山市)
「古事記」や「日本書紀」にも記述がみられるというダム式のため池。近くには池や改修の歴史を紹介する博物館もある。
「布引五本松ダム」(1900年・兵庫県神戸市)
日本の土木技術の進歩を象徴する重力式コンクリートダム。ヨーロッパの城壁を思わせる重厚な外観で知られる。現在は上水道専用。
「三成ダム」(1953年・島根県奥出雲町)
壮大なスケールのカーブを描くアーチ式コンクリートダム。水力発電と土砂災害防止に使われている。日本最大の黒部ダム(富山県)もこの型式を採用している。
「笹流ダム」(1923年・北海道函館市)
コンクリートの柱が格子状に連なるバットレス式ダム。建設当時は高価だったコンクリートを節約するための設計方式だったそう。
「豊稔池堰堤」(1930年・香川県観音寺)
バットレス式と重力式を組み合わせた日本に2基だけのマルチプルアーチ式ダム。雨の少ない讃岐平野の水がめとして活躍中。
「井川ダム」(1957年・静岡県静岡市)
内部に中空部を設けることで、同規模の重力式コンクリートダムよりもコンクリートの使用量を減らした中空重力式コンクリートダム。中空部分を利用してコンサートなども開かれている。
自分のお気に入りダムを、探してみよう!
国内には約3000ものダムがあり、見学者を積極的に受け入れているところもあります。
さらに、図解や写真満載の紹介サイトやファンサイトも多数あるので(リンク参照)、GWの予定がまだ決まっていない人は、しっかり予習して気に入ったダムの見学に行ってみては、いかがでしょう。
参考「日本ダム協会」「ダム湖百選」HP (関連リンク参照)