ところ変わればこんなに変わる! 世界のバレンタインデー
2月14日は、「愛の誓いの日」とされる「St.Valentine's Day」!
デパートや大手スーパーなどでは1月中旬くらいから特設会場が設けられ、女性たちの熱気に包まれます。
日本ではチョコレートに想いを託す「告白の日」や、学校や職場で義理チョコを渡す日として歴史が長いバレンタインですが、世界各国では日本とはかなり事情が異なる様子。ほんの一部ですが、ご紹介します!
バレンタインデーの起源は?
いくつか説はありますが、その起源は古代ローマ時代までさかのぼります。
当時のローマでは、時の皇帝クラウディウス2世が「家族や恋人を想って軍の士気が低下しないように」と、兵士たちの結婚を禁止していました。それでも結婚を望む兵士のために、こっそり結婚式を執り行っていたのがキリスト教の司祭・聖ウァレンティヌス(聖バレンタイン)でした。
しかし、このことがローマ皇帝の逆鱗に触れ、聖バレンタインは処刑されてしまうことに。それ以来「愛し合う男女の守護聖人」として崇められることになります。
その後、さまざまな習慣やエピソードと混じり合って殉教した2月14日がバレンタインデーとして定着したといわれ、すでに14世紀頃のヨーロッパでは、この日に恋人たちがプレゼントやカードを交換する風習があったそうです。
大切な人に愛を伝えるのが欧米流
イタリアではバレンタイン発祥の地らしく、聖バレンタイン司祭が眠る教会で婚約の儀式をするカップルも多いとか。チョコレートはプレゼントアイテムの一つではあっても日本ほどの重みはなく、恋人でもない人にチョコレートを配る「義理チョコ」の感覚は、きっと理解できないでしょう。
また、その習慣が海を渡ったアメリカでは少し変わり、恋人同士だけでなく夫婦や親子、友人同士で贈り合うのもあり。中でも男性からのプレゼントに花は重要アイテムのようで、当日は花束を携えた男性にかなりの確率で遭遇しますし、映画やドラマで女性の職場に花が届いた場面を見たことがある人も多いかもしれませんね。
日本もその一つ?変わり種のバレンタイン
最近では女性の友人同士で贈り合う「友チョコ」や男性から女性に渡す「逆チョコ」、自分のために買う「自己チョコ」まで登場し、クリスマスなどと同じく独自の進化を遂げた日本式イベントといえそうです。
同じくちょっと変わっているのが、スコットランドや台湾、韓国。
スコットランドでは、バレンタインは同じ数の男女が集まってくじを引き、パートナーとの運命の出会いをする(かもしれない)お祭りの日。
台湾ではこの日と7月7日がバレンタインデーで、男性から女性に本数によって意味が変わるバラの花束を贈るそう。
韓国は日本とかなり似ていますが、おもしろいのが「ブラックデー」という日が存在すること。バレンタインとホワイトデーでパートナーができなかった黒い服を着て黒いジャージャー麺を食べるそうです。
年に一度の”国民行事”。自分らしく楽しもう
親しい人への贈りものに添えて、自分のために少しだけ……など、好きなスタイルでバレンタインを楽しんでは。