窓辺にゼラニウムを飾ろう!花の香りが虫除けに!?

写真はイメージです
センテッドゼラニウムの香りは人にとってはいい香りだけど、蚊にはイヤな香り

センテッドゼラニウムの花壇
ローズゼラニウムとローズに共通して含まれるシトロネロールという香りの成分は、人にとってはとてもいい香りですが、実は蚊にとってはとても苦手な香りです。
シトロネロールはローズゼラニウムやローズ以外にも、ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)、メリッサ(レモンバーム)にも含まれていて、これらの精油にも虫除け効果があるといわれています。市販の虫除けスプレーの中には、ゼラニウムやレモンユーカリが配合されているものもありますね。
センテッドゼラニウムの花は丈夫なので初心者でも育てやすく、しかも開花時期が長いのが特徴です。見た目も華やか、香りがよく、育てやすく、しかも虫除けにもなるので、ヨーロッパでは古くから窓辺に飾られていたのでしょう。
日本では蚊取り線香に「除虫菊」が使われていた

除虫菊。和名は「シロバナムシヨケギク」
戦前まで作られていた蚊取り線香には、「除虫菊」という白い菊の花が使われていました。除虫菊の和名は「シロバナムシヨケギク」。その名の通り、虫除け効果がある白い菊で、ピレトリンという殺虫成分が含まれています。
明治時代に金鳥(KINCHO)の創業者が、この除虫菊を使った渦巻型の蚊取り線香を発明しました。
戦後は蚊取り線香の成分は、除虫菊の殺虫成分ピレトリンに似た、ピレスロイドという化合物が主流となり、これによって蚊を退治します。ただ、金鳥では、天然除虫菊と天然原料のみで作った純植物性の蚊取り線香も販売しています。どんな香りがするのでしょうね。
参考
金鳥:除虫菊ってなに?
金鳥:天然除虫菊 金鳥の渦巻 ミニサイズ
ゼラニウムの精油を配合した虫除けスプレーを作ってみよう

写真はイメージです
〈用意するもの〉
無水エタノール:5~10ml
精製水(ミネラルウォーターでも可):40~45ml(全体で50mlにする)
センテッドゼラニウム:全部で10滴
(ほかに虫よけ効果があるレモンユーカリ、レモングラス、シトロネラなどを混ぜて、合計10滴にしても可)
スプレー容器(ガラス製がのぞましい)
〈作り方〉
1. スプレー容器に無水エタノールを入れる。
2. センテッドゼラニウムを加えてよく混ぜる。
3. 精製水を加えてよく振ったら出来上がり。
出来上がった虫除けスプレーは、カーテンや網戸に吹きつけて、蚊の侵入をブロックしましょう。
参考
『アロマテラピーバイブル』成美堂出版
※精油は天然成分100%のものを使用してください。
※使用して皮膚に異常があらわれたときは、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。

写真はイメージです