春なのにセミ?北海道で「エゾハルゼミ」が大合唱!!
「エゾ」がつくけど全国に分布。北海道では春の終わりから鳴きだす
寒冷地を好むので、西日本では標高が高い山に限られますが、北海道では標高が低い場所にも分布しているので、わざわざ高い山に登らなくても、近場の林のハイキングコースなどで鳴き声を聞くことができます。
ハルゼミ属のうちでもハルゼミのほうは、東北や北海道には分布しないので、5月下旬ころにあらわれるこのエゾハルゼミが、北日本では一年で一番早くあらわれるセミということになります。
1匹のオスが鳴くと、一斉に大合唱!!
セミは、鳴くのはオスだけで、メスに自分の居場所をアピールするために、あんなに大きな声で鳴くといわれています。だとしたら、早くに羽化したオスは、すぐさま鳴きはじめればメスをひきつけられるのに、なぜ鳴かずに黙って待っているのでしょう。
それは、エゾハルゼミには集団「合唱性」という習性があるからです。1匹が鳴きはじめると周りのオスがまるで競うように一斉に鳴きだす、という合唱性のため、ほかの仲間が鳴くまでじっと待っているのです。
エゾハルゼミは大集団で一斉に鳴くため、その声は一体となって、森のあちこちから「ジャー」とか「シャー」などと聞こえます。それゆえ、エゾハルゼミの鳴き声を単体で録音するのは難しいといわれています。
エゾハルゼミのシーズンが終わると、ナツゼミが鳴きはじめる
7月上旬にエゾハルゼミの声は聞こえなくなり、徐々にナツゼミが鳴きはじめます。その頃になると、北海道もいよいよ本格的な夏のはじまりです。セミの声で季節のうつろいを感じる、まさに日本らしい音風景ですね。
北海道では今、エゾハルゼミの大合唱が聞こえます。住宅街ではその声は聞こえませんが、近郊の林では、ここかしこで今年も元気に鳴いています。エゾハルゼミが鳴きはじめると、北海道ではようやくストーブをつけなくてもよい季節になります。5月に桜が咲いた後は、一気に春が訪れる北海道。セミたちも遅い春を謳歌しています。