「〇〇〇〇からの寒気」?「〇〇ー〇〇海側の気候」? 日本の中の「ロシア」(気象・地理編)
冬の流氷でも名高いオホーツク海
広大な国土、寒い気候。ボルシチやピロシキなどの食べ物や、可愛いマトリョーシカを思い出す方も多いかもしれません。
日本海を隔てて、日本とは隣国のロシア。
歴史的にも文化的にも、日本とは浅からぬつながりがある国でもあります。
そのせいか、私たちの暮らしの中にも、知らず知らずのうちに「ロシア語」や「ロシア由来の文化」が根づいているようです。
初回となる今回は、気象や地理の用語を中心にご紹介します!
冬の寒い時期は、ロシア関連の言葉をよく耳にする季節
広大なロシアの半分以上が「シベリア」
シベリアとは、ウラル山脈よりも東にある地域のこと(日本海に面した沿海地方は含む場合と含まない場合あり)。
ウラル山脈とは、歴史的に「ヨーロッパとアジアの境界」とみなされてきた山脈。
山が帯のように連なることから、ウラル(チュルク系の言葉で「帯」の意味)と呼ばれるようになったそう。現存する最古の山脈とも言われます。
地図を見るとわかりますが、「境界」といってもウラル山脈の位置は、かなりヨーロッパ寄り。
広大なロシアの半分以上が「シベリア」とみなされているのですね。
日本プロ野球の黎明期に活躍した、名投手スタルヒン。シベリア西部の出身である彼は、ロシア革命の影響で日本に亡命した人物です。
オホーツク海の位置、こここです!
このオホーツク、もともとはロシアの沿海地方に開かれた古い街の名前。戦前の日本では、オホーツク(Okhotsk)を英語読みして「オコック海」とも呼ばれていたそうですよ。
ちなみに、オホーツク海のさらに北にある「ベーリング海」は、デンマーク生まれのロシアの探検家ベーリングにちなんで名づけられました。
ピョートル大帝の命により、カムチャツカ探検に出かけたベーリング一行。その探検により、ユーラシア大陸とアメリカ大陸が陸続きでないことが判明しました。
「ツンドラ」と「タイガ」の意味、説明できますか?
1990年代のウラジオストク。極東の街ですがヨーロッパの雰囲気
「平原」を意味するサーミ語が由来とも、ウラル地方の古い言葉で「木のない土地」を意味するとも言われる「ツンドラ」。森林限界から、氷雪地帯までの間の土地を指し、日本語では「寒原」「凍原」とも訳されます。
その名のとおり、目立った木は生えておらず、地表は地衣類や苔類に覆われています。
「タイガ」とは、もともとは「山地の針葉樹林帯」をさすロシア語。そこから転じて、シベリアおよびロシア平原の北部を占める、広大な亜寒帯林のことを指すようになりました。
日本でもおなじみの、ロシアの大都市。その名の由来や歴史とは?
中世以来の歴史を持ち、現在に至るまでロシアの政治や経済、文化の中心地です。
街を流れる川の名前から「モスクワ」の名がついたとも言われますが、定説はないのだとか。
これほどの大都市の名前の由来がわからない、と言うのも面白いですね!
日本に縁が深いロシアの都市といえば「ウラジオストク」。
日本海のいわば対岸に位置する街で、シベリア鉄道の終着(始発)駅としても有名ですね。
「ウラジオストク(東を征服せよ、の意味)」という勇ましい名前は、極東開発が盛んだった時代の名残り。
かつて日本では「浦塩」「浦潮」などと呼ばれていたそうですよ。
やはり日本とつながりが深いのが、北海道の北にある「サハリン」。
北海道とは宗谷海峡、アジア大陸とは間宮海峡で隔てられた大きな島です。
もともとはニヴフ(ギリヤーク)やウイルタ(オロッコ)、アイヌなどの先住民族が暮らしていた地であるサハリン。
「樺太」という呼び名をご存じの方も多いかもしれません。さらに古くは「唐太」「北蝦夷地」などと呼ぶこともあったようです。
ロシア料理やロシア民謡、音楽やバレエ、スポーツなどなど……私たちの身の回りには、ロシアに由来するものが意外とたくさんあるようです。次回は、ロシアの食べ物についてご紹介したいと思います!
参考:川端香男里・佐藤経明・中村喜和・和田春樹・塩川伸明・栖原学・沼野充義監修「新版ロシアを知る事典」(平凡社)
長塚英雄責任編集「ドラマチック・ロシアin Japan 文化と歴史の探訪」(生活ジャーナル)
「地球の歩き方 シベリア&シベリア鉄道とサハリン」(ダイヤモンド社、ダイヤモンド・ビッグ社)