「知って得する季語」秋の風物詩「渡り鳥」とは、どんな鳥をいうの?
さて、紅葉も秋の風物詩ですが、また違う秋の風物詩として「渡り鳥」があります。「渡り鳥」は秋の季語で、北国から渡ってくる冬鳥の総称をいい、動詞では「鳥渡る」。でも、「渡り鳥」って冬の鳥だけをいうの? ツバメも渡り鳥じゃないの?とお思いですよね。そこで今回は、「渡り鳥」の種類や特徴について調べてみました。
四季によって違う「渡り鳥」の種類とは?
○日本で越冬する「渡り鳥」
主にロシア、シベリアなど北方の国から秋に渡ってくる冬鳥のことです。北方の国では冬の厳しさから餌がとれないため、日本で冬を過ごし、春に生まれ故郷へ帰ります。春から夏にかけて子育てをし、秋また日本に渡ってきます。コハクチョウやツルの仲間、ガンやカモの仲間、オオヒシクイ、ジョウビタキなどが冬鳥です。
○日本で繁殖する「渡り鳥」
主に南半球の国から春に渡ってくる夏鳥のことです。暑さが厳しくなる南方から、春から夏にかけて餌が豊富な日本に渡り子育てをし、寒くなる秋にまた生まれ故郷に帰っていきます。代表的な夏鳥は、ツバメやカッコウ、オオルリなどです。
○冬鳥でも夏鳥でもない「渡り鳥」
これは、日本に来るのを目的にしないで、中継点として日本に立ち寄る鳥のことです。主に、日本より北の国で繁殖し、越冬を日本より南の国でする鳥を「旅鳥」といい、春と秋に渡りをします。シギやチドリの仲間が代表です。
そのほかにも、「漂鳥」「留鳥」などがあります。
「漂鳥」(ひょうちょう)➡ ルリビタキやヤマガラなど、日本の中で小さな渡りをする鳥
「留鳥」(りゅうちょう)➡ キジやヤマドリなど、一年中同じところに暮らす鳥
まだまだある「渡り鳥」の“なぜ”
○「渡り鳥」の3つの飛行パターン
多くの「渡り鳥」は、何千キロ、何万キロを渡ってきますが、鳥の種類によって飛行の違いがあるそうです。
タカやツルなどは上昇気流に乗る「上昇気流飛行」
小鳥やカモなどは自分で羽ばたく「羽ばたき飛行」
アホウドリなどは海風を利用した「滑空(かっくう)飛行」なのだとか。
○鳥は鳥目だから夜は飛べない?
夜になって目が見えないことを「鳥目」といいますが、実際鳥は夜でも目が見えるそうです。そのため、多くの鳥が夜に渡りをしますが、特に体の色のきれいなオオルリなどは、猛禽類に襲われないために夜に飛行するそうですよ。
○鳥は何を目印に渡ってくるの?
同じ季節に同じ場所にやってくる「渡り鳥」。彼らはなぜ間違えることなく目的地にたどり着くと思いますか? 景色を覚えているというのはもちろん、おおむね生まれつき方角を知っているからという説が有力です。それは太陽や星の位置を目印にする、体に備わっている磁石のような能力があるなど、諸説あるそうです。
(参照:空の旅人 ―渡り鳥の不思議― ミュージアムパーク茨城県自然博物館発行)
「渡り鳥」に関係する季語いろいろ
最後に「渡り鳥」に関連する代表的な季語をご紹介しましょう。
『春』…… 「鳥帰る」「引鳥(ひくとり)」「燕」「雉」
春になって北に帰る鳥を「渡り」の反対「帰る」とする。「引鳥」は、鶴や鴨などが帰るのを引くというため。燕は春に渡ってくるので春の季語。
『夏』…… 「燕の子」「夏燕」「郭公」「行々子」
夏は燕の子育てや巣立ちが盛んなので「燕」と区別される。「郭公」「行々子」などは代表的な夏鳥。
『秋』…… 「鳥渡る」「色鳥」「小鳥来る」「燕帰る(つばかえる)」
渡ってくる鳥の中で、ジョウビタキなど色が美しく小さい鳥を「色鳥」「小鳥」と呼ぶ。燕は南方へ帰ってゆく。
『冬』…… 「鴨」「白鳥」「都鳥」「水鳥」「浮き寝鳥」
いずれも北方から渡ってきて越冬する冬鳥をいい、水に浮かび丸くなって寝る姿から「水鳥」「浮き寝鳥」という。
── 言葉や漢字の成り立ちを知ることは、日常生活に膨らみを持たせてくれるはず。季語のひとつが次の興味へとつながっていき、知らなかった世界を知ることができる醍醐味。「渡り鳥」は知って得する季語として、言葉の面白さを十分に味わえた季語のひとつなのではないでしょうか。
ジョウビタキと紅葉