年末にベートーヴェンの『第九』を演奏するのは日本だけってホント? 欧米と違う理由はコレでした!
ウィーン・フィル・ハーモニー管弦楽団演奏会より。©Silvia Lelli
今年の12月、プロのオーケストラによる『第九』は80回を超え、アマチュアや学生による演奏を加えると、年末には毎日どこかで『第九』が聴こえる、という計算に。
管弦楽団と大人数の合唱団に加え、四人の独唱者を必要とするため、欧米でもプログラムに載せるのは難しい曲ですが、なぜ日本では年末にこれほど演奏されるのでしょうか。
『第九』が年末の風物詩となった秘密を探ってみました。
『第九』の演奏会が12月に集中するのは日本だけ
これでは長すぎるため、九番目の交響曲として単に『第九』という呼称が一般的です。
アメリカ合衆国でオーケストラが年末にプログラムに取り上げる曲といえば、「ハレルヤ」コーラスで有名なヘンデル作曲のオラトリオ『メサイヤ(救世主)』が定番で、12月の演奏会で『第九』を演奏する例は滅多にありません。
ヨーロッパでもないに等しいのですが、例外的な事例として、ドイツのライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団が第一次世界大戦の終結した1918年の大晦日に、平和と自由への願いを込めて『第九』を演奏して以来、このオーケストラでは12月31日の演奏が伝統となっています。
また、オーストリアではウィーン交響楽団が12月30日と31日に『第九』を演奏する習わしがあります。
欧米各国では、終楽章に「歓喜の歌」を持つ『第九』は、祝典や歴史的な行事の際に演奏されます。
第二次世界大戦後、1952年にバイロイト音楽祭が復活した際のフルトヴェングラー指揮による記念碑的公演や、ベルリンの壁崩壊の1989年にバーンスタインが東西両陣営の音楽家達を指揮して「自由の喜びを共に祝するために」演奏した世紀のコンサートなどがよく知られています。
このように、欧米では特別な機会に『第九』を演奏することはあるものの、年末だからとあらゆるオーケストラが演奏するものではなく、年末の風物詩となっているのは、わが国だけの現象のようです。
年末恒例の『第九』演奏会は、どのようにして始まった?
ベートーヴェン自筆の第九の楽譜
もちろんベートーヴェンの交響曲自体が大傑作であることに加え、大きなスケールで「よろこび」を歌い上げるため、年末にふさわしいといえます。
しかし、直接的には、12月の『第九』のチケットがよく売れるため、オーケストラにとって臨時収入が期待できることが大きな理由です。
さらに、最近では各地に『第九』を歌うアマチュア合唱団が誕生し、「第九を歌う会」の催しが増えてきたのもこの傾向に拍車をかけました。
下町の『第九』として有名な、台東区民合唱団と藝大フィルハーモニアの演奏は、今年で第35回目を数えるそう。
重ねて、なぜ12月なのでしょうか。
この曲の初演は1825年5月で、12月に直接の関連性はありません。
また、日本初演は、第一次世界大戦のドイツ人捕虜によって1918年6月に徳島の捕虜収容所で行われていて、これも12月とは無縁です。
わが国で年末に『第九』を演奏する先駆けとなったのは、1943年。
東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の奏楽堂で行われた学徒壮行音楽会といわれています。
文科系の学生が徴兵され、12月に入隊したためです。戦後の1947年12月30日には、東京音楽学校で戦没した学徒兵を追悼する演奏会を行っています。
一方、プロのオーケストラが年末に『第九』を演奏したのは、1938年に新響がドイツから招いた指揮者ローゼンシュトックのアドバイスで始めたのが最初です。
その後、新響はほぼ毎年12月に『第九』を演奏し、これが恒例化への先鞭をつけたと考えられます。
戦後、年末に新響(昭和26年からN響)が演奏する『第九』は人気となり、昭和30年頃より他のオーケストラも追随し、全国に広がっていったのです。
年の瀬に『第九』の演奏会で感動の一夜を過ごしてみては
音楽室でお馴染み「楽聖 ベートーヴェン」
その言葉通り、この曲にはベートーヴェンの名言である「苦悩を突き抜けて、歓喜に至れ!」という考えが見事に音楽で表現されています。
シラーの詩「歓喜に寄す」に深い感銘を受けた若き日の楽聖が30年の歳月を積み重ねてあたため、晩年53歳になってようやく完成したこの交響曲には、「人間愛」や「世界愛」が描かれているのです。
「人類共同社会の理想とすべき真実、調和と秩序の楽園の観念」というベートーヴェンの理想が盛り込まれているといってもよいでしょう。
楽聖ベートーヴェンの真髄を味わわせてくれる『第九』。
今年の年末は演奏会に出かけ、感動の一夜を過ごしてみるのもいいかもしれません。