街路樹のあの「迷惑害鳥」ムクドリが、もしもこの世からいなくなったら?
嫌われ野鳥のムクドリ。でもよく見るとなかなかかわいいと思いませんか?
では、本当にムクドリがいなくなったらどんなことになるのでしょうか。まずはムクドリってどんな鳥なのか、知ることからはじめてみませんか?
都市鳥の嫌われ者?ムクドリ不人気の理由とは…
巣立ちしたての若鳥に餌を与える母鳥。春にかけて、ムクドリの育雛の様子が見られます
東アジアの中緯度の温帯に分布し、特に日本と朝鮮半島南部が分布域の中心で、九州以北に普通に留鳥として、東北北部と北海道には夏鳥として生息します。
食性は雑食で、植物の種子や葉、果実(ただし果実食の傾向が強いヒヨドリやメジロなどと違い、酸味のある柑橘系は嫌うようです)も食べますが、昆虫や小動物などのいわゆる「虫」の採餌が食生活の中心です。このため樹上よりも地上に降りて活動することが多く、その際にはスズメなどの樹上性の鳥が両足をそろえてぴょんぴょんとはねるように移動するのと違い、足を交互に出してのこのこと歩きます。その姿はカラーリングもあいまってペンギンのようにも見え、なかなか愛らしいものです。短い尾羽とがっしりとした足は、地上歩行に適した形状に適応したものです。
こんなムクドリ、近年では大集団を作って街路樹などを塒(とや)とする習性から騒音や街路を汚す迷惑害鳥として駆除対策に乗り出している自治体も各地にあり、イメージは最悪。もしかしたら、ハトやカラスより嫌われているかもしれません。
見た目が陽気で溌剌としたヒヨドリや優美なオナガ、かわいらしいメジロやシジュウカラなど、他のおなじみの野鳥と比べると、黒ずんでぼんやりした体色で、ギャーギャーと聞こえるやかましい鳴き声など、一般人はもちろん、野鳥好きの中でもあまり好かれているとは言いがたい存在です。ところが実はムクドリは、かつては人間社会に恩恵をもたらす大益鳥として称えられ、格別な好感をもって見られていた時代があったのです。
害虫駆除のプロフェッショナル。大集団の群飛は最先端テクノロジーの参考に
ムクドリの大集団の群飛。ムクドリがいなくなったら虫が大発生するかも?
また空中戦も得意で、飛び交う蛾やハチを追いかけて捉えます。夏には、上下左右に逃げ回るセミをすばやくきびすを返しながら捕らえるムクドリの雄姿もしばしば観察できます。
このように昆虫類を大量に捉え、一羽のムクドリは一年間に一万匹の虫を食べていると推測されています。日本は温暖多湿で植物や水が多く、昆虫たちにとっては快適な環境です。もし数の多いムクドリの働きがなければ、私たちの周りに飛び交う虫ははるかに多くなり、農作物の被害は増えることでしょう。特に毛虫や芋虫類はムクドリの食圧によって相当抑制されているのです。
このため農耕中心の時代には益鳥として扱われ、農家ではムクドリたちに感謝し、彼らの好物の熟柿を梢に残してやったりもしていました。
ムクドリが大集団を作り、集団で飛翔する様子は日本だけではなく世界各地のムクドリ属に見られる習性です。こうすることによって、攻撃者であるタカなどの猛禽は目標を定められず、捕獲に失敗する確率が高くなるといわれています。
塒を求めて何万羽もが群飛する様子は壮大で、イワシなどの魚群とも共通し、意思をもった一個の巨大な生命体の動きのように見えます。最近の研究では物理学の「相転移」(水が凍りつく、金属が磁場を作るなどの、物体がその位相を変換させること)に近いとも語られます。おそらく、渡り鳥の群れが自然とかりがね型のフォーメーションを取るのと同様、大群の羽ばたきによる大気の攪拌によって、いわばコクーン(繭)状の精妙な見えない大気のヴェールを作り出し、ムクドリたちの動きを制御連動させているのでしょうが、詳しいことは未だに謎です。この運動現象は、たとえばドローンの集団飛行などでドローンが互いに衝突しないようなプログラムを構築するのにも役立っています。
知ればこんなにかわいい。家族愛と茶目っけにあふれるおしゃべりムクドリ
ムクドリは家族主義。色の薄い子供たちと、親との色の違いもわかります
ムクドリはもともと木の洞(うろ)に巣がけをする洞巣性です。人家の戸袋や建物の配管の穴などに巣がけをするのは、樹木が減少し、人里の似たような環境をさがしてのものです。枯れ草や落ち葉や羽毛を運び込み、温かいゆりかごを作ります。
ムクドリの卵はほれぼれするようなきれいなスカイブルーで、まるで春の空のよう。宝石のような卵を5~6個前後産み落とし、12日間ほど抱卵すると雛が孵ります。その後一ヶ月弱の期間、両親で餌を運んで雛を育てます。
巣立った若鳥は、体色がかなり親鳥より薄く、黒っぽい部分が明るい茶褐色なのですぐに見分けがつきます。親について採餌の訓練をしますが、若鳥同士で遊んだり、うまくできずに親鳥に餌をねだったりと、人間の幼児と変わらない子供らしいふるまいを見せます。親鳥としては早くスキルを身につけてほしいので、しきりと真似をするようにうながすのですが思うように行かず、さわがしく餌をねだられて口に運んでやったりと、仲むつまじいムクドリ家族の行動は、ほのぼのしていて愛らしいもので、豊かな情緒を垣間見ることができます。
こうして春から夏の間に普通は2サイクルほどの繁殖をして、繁殖期の終わる秋ごろには親子共々近隣のムクドリたちと次第に集団を形成します。
東南アジアに分布するキュウカンチョウ(九官鳥 Gracula religiosa)は、ムクドリ科に属し、日本のムクドリの近縁種。オウムやインコと並び、人語をたくみに真似して発声する=喋る鳥として有名です。実は飼育されたムクドリも、キュウカンチョウと同じように人の言葉をたくみに真似て、喋ったり歌ったり声帯模写をしたりするのです。ここからも好奇心旺盛で茶目っけのある性格と高い知能を有することがわかるかと思います。
日本人は古来ムクドリに感謝し、大切にしてきました
ムクドリを駆逐してしまえ!ではなく、たとえば駅前ロータリーのシンボルツリーに大集合するムクドリたちをいかにして分散させるか、我が家に巣がけされるのをどう防ぐか、といった、ほどほどの対策こそがのぞましいのではないでしょうか。そのためには、ムクドリたちが営巣しやすい樹木を増やすことがまず肝要です。
近年では治安維持の名目で街路樹をまるで棒きれのように強剪定してしまうことが各地で行われていますが、そのようなことをすればするほど、わずかに残った大きな木にムクドリたちは集合してしまいます。
住宅の巣がけには、彼らが嫌う木酢液(炭焼きの際に生じる樹液)をポイントに設置するなどの対策も提案されています。決して強くはなく、懸命に生きている弱い小鳥と共存する道を考えるのも、人の使命ではないでしょうか。
(参考・参照)
熊本の野鳥百科 大田眞也 マインド
江戸川区 西葛西駅のムクドリ対策について
減少しているムクドリやスズメ 全国鳥類繁殖分布調査の結果から
話すムクドリ