蛾界のスーパーアイドルグループ・SMGこと『スズメガ』はタレント揃い!
まるで芸術作品。迷彩柄が美しいウンモンスズメ
鳥にも負けない飛翔力・君たちは本当に蛾なのか
ホバリングするスズメガ。確かにハチドリに見えるかも
蛾の仲間は、フワフワフラフラと頼りなげに飛ぶ種類が多いのですが、スズメガの仲間は胴体が太く強力な飛翔筋を持ち、風切羽の役を担う前翅(頭に近い側についた翅)は先端がとがり高速飛行に特化した独特の三角形。昆虫の中でも飛翔能力はトップクラスでトンボと同等の時速50kmで飛行するほか、蜜を吸うためのホバリング機能も備えたハイスペック。その姿がスズメのフォルムにも似るので「スズメ」蛾、と名がつきました。実際飛ぶ能力だけ見れば、並みの虫を超えて、鳥と言っても過言ではないかもしれません。
天然キャラにボーカリスト…SMG(スズメガ)の個性派メンバーをご紹介!
こちらがベニスズメ。綺麗なピンク!
《ベニスズメ》
鮮やかなピンクが全身にあしらわれたカワイイ系の代表選手。個体数も多く、夜、食草(ホウセンカ、オオマツヨイグサ、カラスウリ、スイカズラなど)の近くに行ってみれば見つけられることも多いと思います。スズメガに魅せられる人は、ベニスズメを見てという場合が多いよう。
《キイロスズメ》 「スズメ」という名がもっともふさわしい色と形をした種。しゃきんと伸びた刃物のような前翅はメタリックにも見える横紋が入り、カッコカワイイ系といえるかも。ジェット機のようにも見えて飛行機マニアの推しも強いようです。
《ウンモンスズメ》
こちらは鮮やかな緑とうねるようなタビー(雲紋)が美しく、実際に見ると息を呑むほど。ベニスズメと並ぶアイドル選手。
《エゾスズメ》
「エゾ」とついていますが北海道だけに住むわけではなく、個体数は比較的少ないものの全国で見られます。大きくウエイブした後翅が、すそがひらひらしたドレスのようで、スズメガの中でももっとも美麗だといわれます。
《エビガラスズメ》 胴体の模様はまるで車えびのようで、「エビガラ」と名前がつきました。特徴は、とてつもなく長い口吻。世界最長の口吻を持つ(長さ35cm)キサントパンスズメガには及びませんが、それに近いほど長い個体もあるとか。この口吻を伸ばして、蜜の位置が深いユウガオなどの花の蜜を吸います。エビガラスズメの蛹は、この長い口吻のかたちをすでにそなえていて、クルンとした「アホ毛」のような特徴的な突起がファンたちを萌え狂わせているとか。
《オオシモフリスズメ》
長野県を北限として繁殖する、日本のスズメガの中でもっとも大きな種です。開張は15cm以上に。王者の風格をしめすように、銀ぎつねかクロテンの毛皮をまとったような豪奢な模様をしています。しかし何と言ってもこの子の特徴は、虫でありながら「鳴き声を出す」ということ。ネズミのようなチューチュー、またはジュージューというような声を出す、蝶の仲間では珍しいボーカリスト。幼虫も声を出します。パシッ、ピシッというようなクラック音をだして捕食者を驚かせて撃退します。
《クロメンガタスズメ》
関東以西で見られます。メンガタ(面形)スズメの仲間は、背面上部に人の顔、もしくは「ドクロ」に見える模様が浮かび上がる妖しい美しさの蛾で、世界中に熱狂的な愛好家がいます。複雑な暗色の色模様で彩られた真ん中にぽっかりと浮かび上がる仮面のような顔はとても印象的。
ドクロ蛾、骸骨蛾、などの名もあり、映画史上に輝くサイコホラー『羊たちの沈黙』の、あの印象的なポスターで主演女優の口元にあしらわれた蛾が、この種の仲間のヨーロッパメンガタスズメ。本編の中でもこのサナギが登場し、雰囲気を盛り上げていました。ちなみにこのメンガタスズメの仲間も声を出します。姿とあいまって、人によっては怖いと感じる人もいるようで、上級者向けのアイドルかもしれませんね。
《オオスカシバ》
漢字で書くと大透翅。名の通り、翅に燐粉がなく、透明な羽をもっています。このオオスカシバは天然キャラ。実は羽化してすぐのときには、オオスカシバの翅には燐粉がついています。この燐粉を、みずからふるい落としてしまうのです。なぜそうするかというと、蜂、特に危険なスズメバチに擬態しているからといわれています。でもこれが全然似てない。まず色からしてオレンジと黒の縞模様のスズメバチとは、背面が鮮やかな緑がかった黄色、おなか側が白いオオスカシバではまったく違う。申し訳のように腰の部分に黒と赤の帯状のポーターラインがありますが、これでスズメバチに擬態してるとしたらあまりに無理があり物まねとして完成度が低い。本人がそのつもりなのだとしたら、天然そのものでそこがまたかわいいやつだと思いませんか。
《ホシヒメホウジャク》
ミニサイズのホウジャクです。くしゃっと縮んだような褐色の翅は、枯葉の擬態。活発なタイプが多いホウジャク類の中で、ひっそりとおとなしげな生態が、名前とともになんともかわいらしく感じさせる種です。
まずはスズメガを探してみよう
夜行性。こんな風に壁にとまってます。気持ち悪い!なんて言わないで
オオシモフリスズメは、3月から5月の一時期にしか現れませんが、多くのスズメガは春から秋、中には通年見られるものもあります。
特に多く見かけられるのは梅雨から夏の終わりごろまで。多くは夜行性なので夜探すのが最適ですが、昼間でもよくよく見ると樹木や植え込みの葉などにとまって休んでいます。
スズメガは長い口吻を持ち、また運動量が多いためよく蜜を吸い、植物にとって良客。スズメガにあわせて進化した花もあり、これをスズメガ媒花といいます。梅雨から真夏にかけての夜に咲く花には、何らかのスズメガがやってくるスポットです。テッポウユリ、スイカズラ、カラスウリ、オオマツヨイグサ、サギソウなどのラン、ヨルガオ、オシロイバナ、ジャスミンなどの花の近くに行ってみましょう。夜間に強く芳香を放つ白や黄色の目立つ花はねらい目です。昼間は、よく公園の植栽にされるアベリアに、ヒメホウジャク、オオスカシバ、ホシホウジャクなどのホウジャク類が多くやってきます。
キイロスズメの幼虫。毛虫じゃなくてイモムシです
胴体が太く運動能力が高いスズメガは栄養価が高く、近年では昆虫食としての利用価値に着目されているとか。人間には敵いませんね。スズメガたち、逃げてー!