明日は1994年12月10日が誕生日の「アロエヨーグルトの日」です

12月10日は日本で初めてアロエヨーグルトが販売された日です
冬とアロエ、一見何のつながりもなさそうですが、実は日本で初めてアロエヨーグルトが発売されたのが、12月10日なのです。今だからこそ、コスメやサプリなど美と健康の分野で引っ張りだこのアロエですが、日本では古くから薬として用いられてきたアロエが食品に認知されるまでには苦労もあったようです。
整腸作用、痛みややけどに効くアロエ。でも、観葉アロエにその効果はない!?

ローマ時代から栽培されていたアロエ。観葉植物のアロエには薬効成分が含まれていない!?
日本でも古くから薬用として利用されていますが、葉の表面付近に含まれている成分・バルバロインには整腸作用があるとされ、下剤として用いられてきました。また、葉の中側の粘性のある葉肉部分は痛みややけどに効くといわれています。
500以上の種類があるといわれているアロエですが、薬に使われる種類は限られていて、一般的に観葉植物として流通しているアロエには薬効成分は含まれていないそうです。やけどをしたら部屋にある観葉アロエを使おう!と思っている方、残念ながら効果は期待できそうもないですね。
1994年に森永乳業株式会社が発売。12月10日は「アロエヨーグルトの日」

葉肉部分は食用として使用。1994年12月10日に日本初のアロエヨーグルトが発売
アロエヨーグルトは、1994年に森永乳業株式会社(本社:東京都港区)が日本で初めて発売。「身体の内側からきれいに、健康になってもらおう」との想いで開発されたこのヨーグルト。発売日となった12月10日は「アロエヨーグルトの日」に制定されています。
さまざまな苦労を経て誕生し、人気商品となったアロエヨーグルト

発売から口コミで人気が広がったアロエヨーグルト
アロエヨーグルトの生みの親、森永乳業によると、「食感に特徴がある健康によい食材」というテーマで、ナタデココに続く素材を探す中、出会ったのがアロエベラだったそうです。
ただ、古くから薬用として使われていたこともあって、「苦い」「食べづらい」といった否定的なイメージもあり、商品化までにはさまざまな苦労もあったよう。しかし案に相違して、食べてみると意外に美味しいことから口コミで広がり、現在にいたる人気商品となったのです。
スムージー、スイーツ、ジャム、カルパッチョ、ヨーグルト以外にも食べ方いろいろ

さまざまな料理にもアロエは大活躍!
もちろんヨーグルトと組み合わせて、自分好みのオリジナルアロエヨーグルトを作ってみるのも楽しそうですが、スムージーにしたり、ジャムにしたりと、アロエを用いたスイーツだけでなく、酢の物や刺身など和食系のおかず、カルパッチョなんかも作れるよう。
アロエヨーグルトの日に際し、みなさんもぜひ「アロエ レシビ」で検索してみては?