意外と知らないお盆の話。お盆とお正月の共通点は?
各地にさまざまな風習が残るお盆。実はお正月と似ているところがたくさんあります
今回は、お盆の話の中でも特に、お正月とお盆の比較や、地方のちょっと変わったお盆の風習をご紹介します。
お盆とは
お盆のお供え。一つひとつに大切な意味が込められています
明治時代に江戸時代に使っていた暦から、西欧で使われていた暦(現在、日常的に使われているカレンダーです)に変更されました。この時、古い暦と新しい暦との間に1カ月ほどのずれが生じました。そのため、新しい暦に合わせて7月に行うところがあれば、旧盆といって昔の暦でお盆があった8月に行うところもあるという具合に、地域ごとにお盆の時期も変わるようになりました。
一般的には首都圏など都市部では7月のお盆が多いのに対し、農業が盛んな地域では、農作業の閑散期に当たる8月にお盆を迎えることが多いといわれています。
また、8月15日前後はお盆休暇を設けている企業も多く、帰省する人も増加します。江戸時代には、商店の奉公人や職人など正月とお盆にしかお休みがありませんでした。生前のご先祖様たちにとっても、お盆は特別な日だったようです。
お盆とお正月はどれくらい似てる?
お盆とお正月には似ている点がたくさん
さらに、かつて1年は冬と春、夏と秋と2サイクルだったという説もあります。これは、それぞれのサイクルの始まりがお正月とお盆だったという説。そのように意識してみると、似ていることはいくつもあります。お正月は歳神様を迎える行事、お盆はご先祖様を迎える行事と、どちらも異世界からのお客様を迎える行事です。また、お盆の最後に送り火を焚きますが、お正月の終わりには門松などを燃やします。さらに、日程にも共通点があります。
お正月
1月1日:元日、大正月
1月7日:七日正月。七草がゆ
1月15日:小正月
お盆
7月1日:窯蓋朔日(かまぶたついたち。地獄の釜の口が開く日)
7月7日:七日盆(七日盆といって、地域によってはこの日からお盆が始まるところもある)
7月15日:お盆(13日にご先祖様を迎え、15日または16日に送り出す)
神社で行っている「茅の輪くぐり」も、6月と12月にあります。それぞれのサイクルの終わりに穢れ(けがれ)を祓(はら)うということなのかもしれません。
ちょっと変わったお盆の風習「盆義理」って?
それぞれの地域で、さまざまな風習が今に伝わっています
静岡県の浜松市など遠州地方では、「盆義理」という風習も残っています。その年に亡くなった方のいる新盆の家庭にお悔やみに行くというものです。きちんと喪服を着て御香典(御仏前)も持って行きます。初盆の家では、お盆の提灯だけでなく祭壇も飾り、お悔やみに来た弔問客には返礼品としてジュースなどをお返しします。この時期、「盆義理」に向かう大勢の人々で渋滞が起こることもあるようで、「盆義理渋滞」と呼ばれています。
参考:『もっと!暮らし 楽しむ なごみ歳時記』(永岡書店)
参考サイト:「いい葬儀マガジン」「イズモ葬祭」