江戸っ子は年に4回も替えていた? 知られざる“ころもがえ”の話
季節にあわせて学校の制服やスーツを替える更衣(ころもがえ)。10月1日から冬服に
現在では、6月1日に冬服から夏服に、そして10月1日に夏服から冬服に替えるのが一般的ですが、更衣の時期が今のようになったのは明治時代以降のことです。それ以前、江戸時代には一年の間に4回も更衣がありました。今回は、更衣についてご説明します。
平安時代の更衣(ころもがえ)は家具も替えていた?
更衣で調度品も替えていた平安時代
平安時代の宮中では、4月朔日(さくじつ。1日のことです)からは夏装束、10月朔日から冬装束に替えることが年中行事とされていました。
また、衣服だけでなく、寝床を囲ったり間仕切りに使用する布を替えたり、暖房器具を出し入れしたりと、室内の装飾や日ごろ使用する調度品も、更衣にあわせてあらためていました。なお、当時は喪服にも夏服、冬服があったようです。
年に4回もあった江戸時代の更衣
細かく定められていた武家の更衣
江戸時代には、1年間に4回、更衣を行うようになりました。
武家では、更衣が4月1日から5月4日は「袷 小袖(あわせ こそで)」、5月5日から8月晦日(みそか。末日のことです)は「単衣 帷子(ひとえ かたびら)」、9月朔日から9月8日まで「袷 小袖」、9月9日から翌年の3月晦日まで「綿入れ 小袖」というように定められました。
これを見ると、5月5日は「端午の節供」、9月9日は「重陽の節供」と、更衣の日が節供と重なっています。当時は衣服をあらためめて節供を祝う風習もあったようです。
なお、「単衣」というのは、裏地のない一枚の布で作られた着物です。一方、「袷」というのは、裏地のついた着物。そして「綿入れ」というのは、表地と裏地の間に綿を入れて仕立てたものです。
江戸の庶民の更衣
落語の『品川心中』では、遊郭で年増の花魁が、お金がなくて更衣のお披露目ができないことを恥じて、死のうとするところから物語が始まりますが、庶民の更衣も武家と同様、年に4回ありました。
●5月5日から8月晦日までが「単衣」
●9月朔日から9月晦日まで(9月8日までという説もあります)が「袷」
●10月朔日から(9月9日からという説もあります)3月晦日までは「綿入れ」
●そして4月1日から5月4日までが「袷」です。
春と秋、年に2回「袷」の時期がありますので、単純に考えると3種類の着物が必要になります。ただ、実際には一般の家庭ではそれほどたくさんの着物を持っていたわけではなく、更衣のたびに、着物に綿を入れたり出したりしながら着まわしていたようです。
「四月一日」と書いて「わたぬき」と読むこともありますが、これは3月末まで綿入れを着ていたのが、4月1日から袷に替わる、つまり「綿を抜く」ということが由来となっています。
現代の更衣は明治時代から
10月に入ると着物も袷に
一方、和服の場合は、
●10月から4月までが「袷」
●5、6月は「単衣」
●7、8月は「薄物」
●9月は「単衣」となっていて、いずれも更衣の月の1日に替えるのが一般的なよう。
── 年に4回も更衣があったなんて、想像してみるとちょっと大変そうです。でも、エアコンなどもない時代、春夏秋冬それぞれの季節で快適な暮らしを送るうえで、大切なことだったのでしょう。
参考:
『日本を知る事典』社会思想社、『年中行事大辞典』吉川弘文館、『日本人 祝いと祀りのしきたり』青春新書インテリジェンス、『日本風俗史事典』弘文館、『全国年中行事辞典』東京堂出版、『古典落語 志ん生集』ちくま文庫