国民の祝日「敬老の日」のあれこれ。名称がコロコロ変わったって本当?
「としよりの日」はその名称が不評で「老人の日」となり、それも不評で「敬老の日」になったという説も
しかし、「敬老の日」に変化があったのは、これだけではありません。実は名称も、「としよりの日」から始まり、「老人の日」を経て、「敬老の日」に至っています。
今回は、「敬老の日」についてご説明します。
「敬老の日」発祥の地は兵庫県?
「養老の滝」伝説に着想を得て「敬老の日」が生まれた説も
翌1948年、国民の祝日に関する法律が施行された際に、「こどもの日」や「成人の日」はあったのに、高齢者を主役とする祝日がなかったため、「敬老会」の活動を広げる運動が始まりました。
こうして1950年には兵庫県が「としよりの日」を制定。一方、国は1963年に制定された「老人福祉法」の第5条で、9月15日を「老人の日」と定めました。その趣旨は「ひろく国民が老人福祉について関心と理解を深め、かつ老人自らの生活の向上に努める意欲を高めるような行事が実施されるように努めなければならない」とされていました。
その後、1966年に「建国記念日」を定めた際に、「敬老の日」も「体育の日」とともに祝日として制定されました。「国民の祝日に関する法律」第2条によると、「敬老の日」の趣旨は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」こととなっています。
この時は「敬老の日」は9月15日でしたが、2001年に施行された「ハッピーマンデー制度」によって、2003年以降は9月の第三月曜日に移りました。
なお、老人福祉法では、2001年の改正によって、9月15日を「老人の日」とし、9月15日から21日までの1週間を「老人週間」と定めています。
「9月15日」は、聖徳太子に由来している?
聖徳太子が四天王寺に悲田院を立てたのが9月15日とされている
しかし、「敬老の日」発祥の地という兵庫県多賀町のホームページでは、「敬老の日」の誕生について「『養老の滝』の伝説にヒントを得て、9月15日を『としよりの日』」としたとあり、9月15日を選んだことについては「農閑期で気候的にも過ごしやすい9月15日」とされたとあります。
世界にもある高齢者のための記念日
日本だけでなく、北米にも高齢者を主役とする記念日がある
アメリカ合衆国では、1978年から9月の第一月曜日の次の日曜日を「Grandparents Day(祖父母の日)」としています。カナダでも同様の記念日があるようです。
また、9月9日の「重陽の節句」は長寿を願って菊の花を浮かべたお酒を飲むなど、「長寿」に関係の深いものです。中国ではこの日が、高齢者を敬う日となっているそうです。
さらに、1990年には、国連で高齢者の権利や高齢者の虐待撤廃などの意識向上を目的として、10月1日を「国際高齢者デー」に制定。1991年から国際デーとなりました。
なお、一般社団法人全国老人給食協力会も、9月の第一水曜日を「世界老人給食の日」と制定しています。
電車の優先席も「敬老の日」から始まった?
公共交通機関の「優先席」も「敬老の日」から生まれた
野間谷村で「敬老会」が初めて開かれた時、その対象は55歳以上でした。現代の感覚では55歳といえば働き盛り、とても高齢者とはいえません。2016年7月に公表された厚生労働省の「平成27年簡易生命表の概況」によると、2015年の平均寿命は、男性80.79歳、女性87.05歳とどちらも過去最高を更新しています。65歳以上の人が4人に1人以上といわれる今、高齢者をただ敬うだけでなく、高齢になっても健康で、活躍できる社会づくりが、求められています。
参考:
『記念日・祝日の事典』(東京堂出版)、『世界の祝祭日の事典』(東京堂出版)、『日本人 祝いと祀りのしきたり』(青春新書インテリジェンス)、厚生労働省HP、社会福祉法人 全国社会福祉協議会HP、国際連合広報センターHP