見ているだけでも癒される、焚き火のすすめ
初めての焚き火でも、きっとうまく出来ます。そして簡単な楽しみ方もまとめてみました。一人でも、家族や友人とでも、焚き火はとても素敵な時間を紡いでくれます。ぜひ、楽しんでみてください。
焚き火が見ているだけで癒される不思議
「パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。ただしfは0より大きい、有限な範囲をとるものとする。」(参考/Wikipedia)とされています。ちょっと難しいですよね。
簡単に言ってしまうと、たくさんの自然現象や日常生活の中で見られる現象で、例えば、ヒトの心拍の間隔であったり、星の瞬き、木目、波や雨などの水の流れる音、電車の揺れなどもその一つだそうで、『一定のようでいて、予測できない不規則な揺らぎ持つもの』。自然と不自然との調和である揺らぎが人にリラックスを与えるとされています。焚き火はその1/f揺らぎがあり、見ているだけでゆったりとした時間が過ごせるのです。
まずは場所から。どんなところがいいの?
当たろうか 当たろうよ 北風ぴいぷう 吹いている♪(作詞:巽 聖歌)
焚き火というとこんな歌が浮かんできますが、今のご時世、どんな場所でも焚き火ができるわけではありません。もっとも簡単に場所を探すとしたら…キャンプ場が1番です。河原や海辺、公園などでも市町村によっては可能な場所がありますので、問い合わせてみましょう。また場所によっても、直火(地面にそのまま焚き火)が可能であったり、焚き火台のような器具の上でなら可能というように様々ですので、その点も確認しておきましょう。
火床は植物が生えているところは避け、砂地や赤土の上を選んでください。土でも黒土の腐葉土などは燃えてしまうことがありますので、気をつけましょう。テントや木から4~5m離し、万一に備えて水場が近いと安心です。芝や草の生えている地面で焚き火をしてしまうと、焚き火の熱によってその後一定の期間、草が生えてきませんし、土の中の微生物や有機物が死滅してしまいますので避けてくださいね。
自然との調和や、そこから生まれるゆっくりとした時間を楽しむ焚き火。ぜひルールを守って、環境保全も心掛けてください。
道具はどんなものが要るの?
焚き火台は火の管理や処理がとても楽チン
『焚き火用トング』 火の付いた薪や炭などを動かす時に使いますが、慣れるまでは長くよじれにくい硬めのものが良いです。
『マッチ・ライター、着火剤』 火をつける時に使用しますが、先の長いチャッカマンライターやターボライターなどは使いやすいと思います。ターボライターは特に、風の影響を受けにくいのでおすすめです。着火剤は付けた火が行き渡るように燃えてくれる便利な道具です。ジェルタイプと固形タイプがありますが、どちらでも簡単に使えます。
『火の粉に強い服装』 アウトドアウェアなどに使用されている化学繊維は、火に弱いものがほとんどです。焚き火のあとにウェアを見たら、火の粉で穴が空いていた……なんて残念ですよね。難燃素材のものやコットン100%素材の物がおすすめです。
『薪』 ホームセンターやキャンプ場でも購入できる薪には、種類があります。それはスギやマツなどの針葉樹とブナなどの広葉樹です。針葉樹は油分を含んでいて、よく燃えて、炎も高く上がりますが、燃え尽きるのが早いです。一方、広葉樹は燃えにくいのですが、一度火がつくとじっくりと長く燃え続けます。木の種類によって香りも全く違います。かすかに香るアロマも是非、楽しんでみてください。
『アウトドアチェアー』
焚き火をゆっくり楽しむためにも、座り心地の良いものを。火をいじりながら楽しみたい方は、座面があまり深すぎないほうが腰が疲れません。
『使用済みの牛乳パック』
牛乳パックにはパラフィンワックスというロウの一種が塗装されているため、とても燃えやすいので着火剤として使えます。よく洗って乾かし、開いたものを上下半分のサイズにしておくとコンパクトで使い勝手も良いです。
『新聞紙、紙でできた梱包材』
火付けや焚き火でのおやつ作りなど、何かと重宝します。
『アルミホイル』
おやつやおつまみ作りに使ったり、調理器具を煤(すす)から守ってくれたりと使い方は無限大。
『割り箸』
食べることに使うだけでなく、火付け時にはよく燃えて火付けが楽になります。
初心者さん、必見!火の起こし方と始末について
このように井げたに組んでも良いです。隙間から空気が上へ流れるように意識してください
ぜひ頑張ってください。一度でうまく付いたら、これであなたも焚き火ストの仲間入りです。
<火の起こし方>
1、まずは焚き火台の真ん中に着火材をおきましょう
2、ボールのように軽く丸めた新聞紙(梱包材)を着火剤の上におきましょう
3、割り箸を時計の針のように、上でできた2、の中心に立てかけるように組んでいきましょう
4、牛乳パックを煙突のように割り箸でできた円の中心に立てましょう
5、針葉樹の細めの薪を重ならないように立てかけていきましょう※この時、真横から見て三角になるように互い違いで組んでいくと良いです。『上昇気流』をイメージして!
6、いよいよ、火を付けます
7、火が燃え上がってきたら、針葉樹の細めの薪を1本ずつ、様子を見ながら足していきましょう。
8、火がやや大きめになってきたら針葉樹の太めの薪を入れましょう。ここまでくれば火は簡単には消えません。
9、針葉樹や広葉樹など薪を足しながら炎を楽しんでください
<火の始末>
基本的には燃え尽きるのを待ちます。広葉樹であれば1時間以上燃えている場合もあります。焚き火台なども熱くなっているため、冷める時間を考慮して終了時間を決めてください。待っている間も熾火(おきび)などが風に飛ばされてしまうこともあるので、十分注意しましょう。キャンプ場などの施設では、終わった後の燃えカスや灰などは決められた場所や方法で引き受けてくれることが多いです。その他の場所では、完全に冷めてからビニールなどにまとめて持って帰りましょう。
お腹もほっこり、楽しもう!
簡単にできるものをご紹介。ぜひ焚き火のお供に、楽しんでみてください。
<絶品!マシュマロサンド>
必要なもの:マシュマロ、ビスケットやサブレー、竹串か割り箸
作り方:マシュマロに竹串を刺して火にかざし、くるくると回します。全体が焼けてとろけてきたらそのままビスケットに挟んで出来上がり!
コツ:マシュマロは焦げたり燃えたりしやすいです。火の小さなところや熾火で作ってみましょう。
<ホッと一息、大人のホットワイン>
必要なもの:ワイン(赤白お好みで)、お好きな果物、お好きなスパイス、砂糖、火にかけれるミルクパンかカップ
作り方:材料をミルクパンに入れて温めたら出来上がり!
コツ:風味やアルコールが飛んでしまうので、沸騰するまで温めないでください。
おすすめの材料と分量:1カップに対して、オレンジやレモン、ぶどう、りんご、ライム、キウイなどを2種類ほどを2スライスくらいずつ。スパイスはクローブ2個、シナモン1本で十分美味しく出来ます。砂糖は小さじ1程度。メープルやハチミツを代用すると風味がさらに増します。
古来からずっとヒトは火を起こし、上手に扱いながら生きてきました。そんな悠久とも思える時間を感じられる焚き火で、あなたも色々な思いを馳せてみてはどうでしょうか。