6月の詩歌 ── 昼寝がしたくなる梅雨の季節
長く降る雨はうっとうしいものですが、雨を心の涙に例えた有名な歌や、映画のシーンも数多くあります。さらに恵みの雨だけあり、雨にまつわるちょっとした言葉を使うことに寄って、風景がハッとするほど美しく見えることも。今日はそんな6月の詩歌をご紹介します。
「梅雨」「梅の雨」「五月雨」。夏の気配が濃厚になる季節
〈青蛙おのれもペンキ塗りたてか〉芥川龍之介
初夏の空気と芥川の生き物へのまなざしが鮮やかな句です。
梅雨にはいろいろな異名がありますが、江戸時代に日本に伝わった「梅雨」は、主として明治以降に使われるようになった言葉。それまでは「梅の雨」などということはありましたが、旧暦5月に降る長雨のことは「五月雨(さみだれ、さつきあめ)」といいました。
〈空も地もひとつになりぬ五月雨(さつきあめ)〉杉山杉風
〈おほかたにさみだるるとや思ふらむ君恋ひわたる今日のながめを〉和泉式部
今も昔も、長雨はものおもいを呼んだようです。
雨のせいでしょうか、気温のせいでしょうか、それとも湿度のせいでしょうか。
6月はなんとなくだるくて昼寝したくなります。梅雨時に気温が下がることを「梅雨寒」といいますが、こんな時に夏風邪を引いたりします。夏風邪も何となく憂鬱なものです。
〈身のまはり梅雨ただ梅雨のあるばかり〉相馬遷子
〈飲食(おんじき)のうしとて昼寝びたりかな〉川端茅舎
〈壁に倚(よ)り長き昼寝をかへりみる〉大野林火
〈梅雨寒の猫に怒りをよみとらる〉三沢みよし
〈眠たさの涙一滴夏の風邪〉野沢節子
〈雨ふるふるさとははだしであるく〉種田山頭火
茅舎の句は、飲食(飲み食いすること)すら「うし」(憂し)と感じるので、昼寝ばかりしている、というのです。
山頭火は出家して各地をさまよい歩いたことで知られます。五七五によらない自由な音数の俳句「自由律俳句」の代表的な俳人。独特の解放感がある句です。
禅問答のような、なんとも不思議な味わいの句を二句。
〈梅雨に入りて細かに笑ふ鯰かな〉永田耕衣
〈雨季来たりなむ斧一振りの再会〉加藤郁乎
美しい緑の季節
午睡が気持よい季節ですが、風邪を引かないように!
〈さつきやみ短き夜(や)はのうたたねに花たちばなの袖に涼しき〉慈円
周りの空気がじっとりと重苦しいせいか、緑の美しさが際立つような気がします。水辺の菖蒲や水田の苗、そして紫陽花(あじさい)が美しい時期でもあります。昔は菖蒲のことを「あやめ」と呼びました。早苗(さなえ)とは、水田に植えるころの稲の苗です。
〈時鳥鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな〉古今集
〈紫陽花や世間話も少しして〉稲畑汀子
〈かなしみはかたまり易(たす)し濃紫陽花(こあじさい)〉岡田日郎
〈湖のごとし田植のはじまりし〉高野素十
〈日暮れまで水さわさわと早苗とる〉百合山羽公
お昼寝の時には毛布を一枚忘れないようにしましょう。