「書は人なり」。契約を結ぶ機会が春に向けて増える中、折り目正しい書体の「楷書」、きちんと書けますか?
お習字の基本は楷書から
そんな時、契約書の注意書きに「楷書ではっきりと書いてください」と書かれた一文を見ることがあります。
そもそも、楷書ってどんな書体なのでしょう。
皆さんは、きちんとした楷書で自分の名前、住所を書いていますか?
「楷書」の歴史
漢字の原型である「甲骨文字」が創りだされたのがおおよそ3500年前。
長い時間をかけて書体は変化していきますが、おおよそ3世紀中頃、隷書や行書が変化する過程で書かれるようになったと考えられています。
歴史的には、草書は楷書をくずした書体ではなく、草書の後にできた書体です。
線の始まりから終わりまでが、「トン・スー・トン」という呼吸で書かれ、はっきりと整理された点画の表現や折れ曲がり方が特徴です。
「楷」には「ととのった、手本」という意味があります。
「楷の木」が幹も枝もまっすぐ伸びるところから書体にこの名がつけられたともいいますが、これは伝説のようです。
7世紀「唐」の時代には美しく完成され、正式な書体として認識されるようになりました。
正式な書体「楷書」
「寿」のさまざまな楷書。『書道字典』より
現在では、法律で決まっているわけではありませんが、学校教育でも楷書が教えられますし、この楷書が「正式な」書体として使われています。お習字も楷書から始めることが多いでしょう。
「書き順」も楷書を基準にして考えられています。
同じ字でも草書や隷書は書き順が異なっていることは多くあります。
印刷用の書体である「明朝体」や「ゴシック体」も楷書の一つであるといえます。
一口に楷書といっても、その書風にはバリエーションがあり、歴史上、さまざまな書風で書かれてきました。
細い線の緊張感のある楷書、太くどっしりした堂々とした楷書、丸みを帯びたおだやかな書風の楷書……などなど、その表情はバラエティ豊かです。
それぞれに異なった雰囲気を持っていますから、同じ言葉でも、書きぶりによって言葉の意味も変わったように感じられます。
折り目正しいことを「楷書のようだ」などと例えることもあります。
── 「書は人なり」といいます。
楷書の書き方によって、その人の人となりを想像するのは楽しいことです。