tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    篆書、隷書、草書、行書、楷書……。漢字のスタイルから見る「書体」の歴史

    トピックス

    篆書、隷書、草書、行書、楷書……。漢字のスタイルから見る「書体」の歴史

    さまざまな漢字があふれる台北の町並み

    夏休みで海外に出かける方も多いことでしょう。ある旅行会社のサイトによると、最近のアジア旅行の一番人気は台湾、次がソウル、そして香港なのだそうです。
    ソウルはハングルが主ですが、台北や香港の街を歩いていて必ず目にするのがおびただしい漢字の看板の洪水です。
    それらの漢字は実にさまざまのデザインがほどこされています。
    そうした漢字のデザインの基盤になっているのが、漢字の「書体」です。
    歴史的な漢字の「書体」をちょっとのぞいてみましょう。

    関連リンク

    hiroyuki koga

    フリーランス編集者

    hiroyuki koga

    書とか文字文化が専門。 最近友達と一緒に小説も書き始めた。 http://hiroyukikoga.wix.com/gorgeanalogue https://reinhabitations....

    最新の記事(季節・暮らしの話題:トピックス)

    天気ガイド

    雨雲

    注目の情報

    おすすめ記事

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 29日01:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気