今日4月13日は石川啄木の命日です。教科書では見たけれど・・・さて、どんな人かしら?
石川啄木像
「たはむれに母を背負ひて そのあまり軽きに泣きて 三歩あゆまず」
ともに『一握の砂』に収録されているこの短歌は、みなさんきっと聞いたり読んだりしていることでしょう。
石川啄木は明治時代に生きた歌人であり詩人です。貧困の中に26歳の若さで結核で亡くなりました。
短い生涯でしたが残した作品は全集にしておよそ八巻。
詩や短歌だけでなく小説や評論と幅広い活動をしていました。
「啄木」とは「キツツキ」のことですが、名前にしてはちょっと変わっていませんか?
森のキツツキ:この音に魅せられました
「鬱蒼とした林の中から啄木鳥が木の梢を叩く音は古代の木霊のようで本当に愛すべきものだ。いつもこの響きを耳にしては慰めとして、どんなときにも清々しい気分になり、心を洗われたようにして歌を作った」
と答えたそうです。
ふるさとの豊かな自然のなかで育った啄木にとって、キツツキの木々の間に響く音は創作の源泉だったのですね。幸せな少年時代を過ごした渋民村に郷愁をいだき続けたのも理解できます。
天才、神童といわれた幼少期でしたが・・・
渋民村 石川啄木記念館
天才といわれた少年も中学校2学年目ころから成績が落ち始め、16歳の時には期末試験の不正が発覚し、落第を余儀なくされることになります。この最悪の時に受け取ったのが、啄木の歌の一首が『明星』に掲載されるという朗報です。中学を自主退学して文学者として身を立てようと啄木は16歳で東京へ出立するのです。
東京での啄木は与謝野鉄幹から親切にされ、多くの恩恵を受けてせっせと短歌を作っています。
そして西洋音楽にも触れワーグナーの音楽に心酔し、音楽の天分もあったのでしょうか、独学でフルートやヴァイオリンを身につけています。またシェークスピア、イプセンといった西洋の文学も積極的に読んでいたようです。啄木にとって東京での生活は多くの人と出会い活発だったようですが、収入の当てがなくなり、結核の発病もあって父親が迎えに来て盛岡に帰ることになります。
その後19歳で処女詩集『あこがれ』を出版して、天才詩人としての名声は得ますが、詩人としての道が開かれることはありませんでした。この年に啄木は節子と結婚します。しかし啄木の背中には住職を解任されて収入のなくなった父と母、そして妹の光子の扶養がのしかかり、貧乏と放浪の苦難の生活が始まるのです。
*
日記こそ啄木の残した素晴らしい作品だ、ともいわれています。
停車場 上野駅
啄木の日記の中で特に注目されるのが『ローマ字日記』です。読むと日本語ですけれど表記はアルファベットで書いてあるものです。啄木自身が日記をローマ字で書く説明として、「妻を愛しているからこそ、この日記を読ませたくないのだ」と書いています。そして『ローマ字日記』で一番よく知られているのが、啄木が数多くの娼婦を買い、彼女たちとの行為や思いをすべてにわたって生き生きと書き記している部分です。その赤裸々な記述は人を驚かせはしますが、啄木は決して喜びを得ているわけではなく、絶望へ至っていることがわかります。若い啄木が家族を養う責任を負いながら、ままならない仕事と、書いても実らない文学への焦燥と戦いを吐露した日記だからこそ、啄木の文学の粋が込められているのではないでしょうか。
明治の現代歌人 それが「啄木」
それは日記と同じようにその日その日の出来事と、心の動きを素直に歌にしているからだと思われるのです。
『一握の砂』より
「ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きに行く」
「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ」
『悲しき玩具』より
「本を買ひたし、本を買ひたし、とあてつけのつもりではなけれど、妻に言ひてみる。」
「何となく、今年はよい事あるごとし。元日の朝、晴れて風無し。」
ほんの一部ですが、読まれてみて、みなさんいかがですか?
104年前の今日、26歳と2ヶ月で亡くなった石川啄木を少しは身近に感じて頂けたでしょうか。
参考文献:『石川啄木』ドナルド・キーン 角地幸男訳 新潮社
『啄木日記を読む』池田功 新日本出版社